ポアンカレ予想を巡って
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:38 UTC 版)
「シン=トゥン・ヤウ」の記事における「ポアンカレ予想を巡って」の解説
当時、未解決問題だった幾何化予想を研究していたリチャード・ハミルトンと交流があり、後に問題解決にとても大きな役割を担うことになるリッチフローを応用するよう彼に薦めたのも丘である。この予想はウィリアム・サーストンにより予想されたものでクレイ数学研究所のミレニアム懸賞問題にもなっていた3次元ポアンカレ予想を含む壮大なものであり、実際、3次元ポアンカレ予想はグリゴリー・ペレルマンが2002年にこの予想を証明することによってその長い歴史に終止符を打った(査読・検証を経て証明が確定されたのは2006年末)。 よって丘がポアンカレ予想解決を大きく推し進めたのは事実なのだが、ペレルマンの証明の検証の際に、あたかも自分たちが最終的解決をしたかのような論文を提出した曹懐東(en)と朱熹平(en)を弁護したため、数学界のみならずニューヨーカー誌などの報道機関からも批判を受けた。マーシャ・ガッセンはその著書『完全なる証明』で、丘のこの行為こそがペレルマンを人間不信に陥らせ、フィールズ賞含む数々の賞の入賞を辞退させることにつながったと書いている。ヤウ自身は本件について自伝で弁明を行なっている。 このほかにも2005年に田剛丘成桐事件(中国語版)を起こしている。
※この「ポアンカレ予想を巡って」の解説は、「シン=トゥン・ヤウ」の解説の一部です。
「ポアンカレ予想を巡って」を含む「シン=トゥン・ヤウ」の記事については、「シン=トゥン・ヤウ」の概要を参照ください。
- ポアンカレ予想を巡ってのページへのリンク