ボンドアルベドと幾何アルベドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボンドアルベドと幾何アルベドの意味・解説 

ボンドアルベドと幾何アルベド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 01:33 UTC 版)

アルベド」の記事における「ボンドアルベドと幾何アルベド」の解説

主な定義にボンドアルベドと幾何アルベドとがある。ボンドアルベドは定義は簡潔だ実際算出難しく天文学通常使われるのは幾何アルベドである。 ボンドアルベド 入射光総量対す反射光総量割合である。入射角反射角問わない通常電磁波波長問わず全帯域についてスペクトル密度積分する。そのため、入射エネルギー対す反射エネルギー割合とも言えるボンドアルベドは必ず1以下であり、鏡面反射でも乱反射でも、入射光全て反射すれば1である。 算出するには、天体大きさだけでなく、天体表面光学的性質について知る(あるいは仮定する必要がある反射光のうちどれだけの割合観測者向かったかがわからないからである。 「ボンド」とは、提唱した天文学者ジョージ・フィリップス・ボンドのことであり、「結合アルベド」は誤訳である。 幾何アルベド(ジオメトリックアルベド) 位相角0°(入射光方向反射する)への反射光強さを、天体表面が完全ランバート面だと仮定した場合比較するランバート面はその性質上、光源に垂直でも斜めでも、平面でも曲面でも、反射光強さは同じである。そのため、より一般化し「同じ断面積の完全ランバート面比較」と表現されることもある。 位相角0°への反射光のみを問題にしているため、衝に観測すれば天体大きさ(より厳密には、視線方向への断面積)のみを仮定すれば算出できる。 鏡面反射強ければ幾何アルベドボンドアルベドより高くなり、1を超えることもある。現実天体では1を大きく超えることはないが、理論上の上限はなく、仮に完全な鏡面反射なら∞となる。

※この「ボンドアルベドと幾何アルベド」の解説は、「アルベド」の解説の一部です。
「ボンドアルベドと幾何アルベド」を含む「アルベド」の記事については、「アルベド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボンドアルベドと幾何アルベド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボンドアルベドと幾何アルベド」の関連用語

1
32% |||||

ボンドアルベドと幾何アルベドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボンドアルベドと幾何アルベドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルベド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS