ボンドアルベドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボンドアルベドの意味・解説 

ボンドアルベド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 17:04 UTC 版)

ボンドアルベド(Bond albedo)は、天体に入射した電磁波のうち、反射して宇宙空間に散乱した割合である。提案したジョージ・フィリップス・ボンドにちなんで名付けられた。

ボンドアルベドは、全ての波長、全ての位相角を合計するため、天体がどれだけのエネルギーを吸収したのかを決定するために必要となる量である。また、天体の平衡温度の決定にも用いられる。

太陽系外縁部の天体は地球からは非常に低い位相角でしか観測されないため、天体の信頼できるボンドアルベドのデータは、探査機からしか得られない。

位相積分

ボンドアルベド(A)は、幾何アルベド(p)と以下の関係がある。

ここで、qは位相積分と呼ばれ、ある方向の散乱流束I(α)を位相角α(全ての波長と方位角の平均値)で積分して得られる。

位相角αは、放射源(通常は太陽)と観測方向の間の角であり、0°から180°までの値を取る。例えば、満月の時は、αの値は非常に小さく、新月の時には180°に近い。

ボンドアルベドは、全ての可能な散乱光を含み(ただし、天体自体からの放射は含まず)0から1の値を取る。これは、1を超えることがある幾何アルベドとは対照的である。ボンドアルベドは、天体の地表や大気の組成によって、幾何アルベドよりも大きい値になったり小さい値になったりする。

[1]

名前 ボンドアルベド 可視幾何アルベド
水星 0.119 0.138
金星 0.90 0.67
地球 0.306 0.367
火星 0.25 0.15
木星 0.343 0.52
土星 0.342 0.47
エンケラドゥス 0.99 1.4
天王星 0.300 0.51
海王星 0.290 0.41
冥王星 0.4 0.44-0.61
エリス 0.96

脚注

関連項目

外部リンク


ボンドアルベド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 01:33 UTC 版)

アルベド」の記事における「ボンドアルベド」の解説

入射光総量対す反射光総量割合である。入射角反射角問わない

※この「ボンドアルベド」の解説は、「アルベド」の解説の一部です。
「ボンドアルベド」を含む「アルベド」の記事については、「アルベド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボンドアルベド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボンドアルベド」の関連用語

ボンドアルベドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボンドアルベドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボンドアルベド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルベド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS