ボディ・ペインティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > ペインティング > ボディ・ペインティングの意味・解説 

ボディー‐ペインティング【body painting】

読み方:ぼでぃーぺいんてぃんぐ

肉体彩色すること。特に1960年代の「ハプニング」の一環として、しばしば行われた。→ハプニング


ボディペインティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 22:48 UTC 版)

ボディペインティング
ショーでの全身塗装
エチオピア南部の部族のボディペイント
毛皮の衣服に抗議するPETA
WNBRに参加する女性

ボディペインティング (body painting) とは、体に直接、塗料などで絵や模様を描くボディアートのことである。

概要

歴史的には、世界のいくつかの地域でボディペインティングが見られ、オーストラリア先住民アボリジニ)やネイティブ・アメリカン、アフリカ、東南アジア、インドでも体にペイントを施す習慣が確認されている[1]

20世紀の西洋社会では、アート表現としてボディペインティングが行われてきた。1933年のシカゴ万国博覧会にて、マックス・ファクター・シニア (en) がモデルのサリー・ランドにボディペインティングを施し、公序良俗違反で逮捕されたこともあった[2]。しかし、1960年代くらいから社会的に受け入れられるようになっていった。

ボディペインティングは政治的な抗議活動の手段として行われることもある。例えば、動物の倫理的扱いを求める人々の会バーバリーに対する毛皮の抗議に動物の柄のボディペインティングのパフォーマンスを行った。

1998年よりワールド・ボディペインティング・フェスティバル (en) が行われている。他にも、en:Rabarama Skin Art Festivalなど様々なボディペインティング・フェスティバルがある。ヌーディズムキャンプ場などでは、イベントの1つとしても行われることがあり、コンテストの形態を成していることもある。2003年から毎年、欧米をはじめ現在20ヶ国・70都市と、世界各地で開催されているワールド・ネイキッド・バイク・ライド (en) で、ボディペインティングを施して参加する人もいる。また、2001年には世界ボディペインティング協会 (en) が設立された。ボディペインティングのコンテストを扱ったテレビ番組にはスキン・ウォーズ (en) がある。

日本におけるボディペインティング

海外では「アートの一ジャンル」「イベントでのアート表現」など、芸術として認知されているが、日本では主要な先進国に比べて、未だにヌーディズムへの理解が進んでいないこともあり、ボディペインティングが性的な表現と見做される場合も多い[3]。日本でボディペイントをする機会はサッカーの応援時やハロウィンのフェイスペインティングが多く、最近ではマタニティフォトを撮る際に妊婦のお腹に絵を描くベリーペイントも増えてきている。

暗黒舞踏

1960年代末より、全身白塗りで舞踏を行った。

異色肌

腹踊り、腹芸

胸から腹にかけて顔を模したペイントを施し、踊り動かして表情を変えてみせる日本の芸。「へそ踊り」ともいう。

ボディ・ペイントに使用する道具

絵具

これまでは市販の水性絵具やアルコール製の絵具を使ったボディペイントが主流であったが、長時間使用によるへの悪影響や、洗い流す際の煩わしさを払拭した、天然ラテックス素材を使ったゴム製の専用絵具も登場している。エアブラシによるボディペイントも盛んにおこなわれており、繊細な描写ができることからフェイクタトゥーやブライダルシーンなどで活用されている。肌用の特殊な接着剤を使用し、ラメのパウダー(グリッター)等で肩や腕、デコルテ、背中、腰などに施すボディペインティングを「ボディージュエリー」と称して提供する業者もある。

画材

  • エアブラシ

塗料

  • ミラクルペイント
  • クロマクリル
  • 顔ペン

フェイスペインティング

ボディペインティングの中でも人のに絵や模様を描くことをフェイスペインティングという。古代から、宗教的理由などで装飾されていた[4]。現在はテーマパークやパーティー、フェスティバルなどで多く見かけられるようになっている。ハロウィンなどでも人気がある。サッカーの応援などのスポーツ関連のイベントで国旗を描いたものが代表的である。

資格

イベントなどでフェイス・ペイント(首から上の部位)を第三者が施す場合は、美容師法が適用され、美容師免許の取得と美容所として保健所に申請する必要があることが、厚生労働省生活安全課で確認されている[5]。違法かどうかは自治体が判断し、違反が認められ場合は、美容師法違反で罰金30万円を課せられる。美容師法(昭和32年法律第163号)「美容師は「美容を業とする者」をいい、美容師法に基づき厚生労働大臣の免許を得なければならない。美容師の免許を持たないものは美容を業として行うことはできない。なお、業とは反復継続の意思をもって行うことで、有料・無料は問わない。」

脚注

関連項目


ボディペインティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:47 UTC 版)

グラフィックデザイン」の記事における「ボディペインティング」の解説

ボディペインティングは、タトゥーなど、身体書かれた、刻印されたものを指す。

※この「ボディペインティング」の解説は、「グラフィックデザイン」の解説の一部です。
「ボディペインティング」を含む「グラフィックデザイン」の記事については、「グラフィックデザイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボディ・ペインティング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ボディペインティング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ボディ・ペインティングと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボディ・ペインティング」の関連用語

ボディ・ペインティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボディ・ペインティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボディペインティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラフィックデザイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS