ボスマン判決とは? わかりやすく解説

ボスマン判決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 21:02 UTC 版)

ボスマン判決(―はんけつ、: Bosman ruling)は、1995年12月15日に欧州司法裁判所で出された判決である。 ヨーロッパ連合(EU)に加盟する国の国籍を持つプロサッカー選手は、以前所属した(前所属の)クラブとの契約を完了した場合、EU域内の他クラブへの自由移籍が保証され、その際クラブ側は選手の所有権を主張出来ず、またEU域内のクラブはEU加盟国の国籍を持つ選手を外国籍扱いに出来ない、とした。

経緯

ボスマン判決の由来となったのは、ジャン=マルク・ボスマンJean-Marc Bosman)である。

ボスマンは、ベルギーリーグ2部のRFCリエージュ英語版に所属していた。 1990年、ボスマンはRFCリエージュとの2年契約が満了、その後フランス2部リーグのUSLダンケルクからオファーを受け、移籍しようとしたが、RFCリエージュ側が難色を示し、ボスマンの所有権を主張して移籍を阻止しようとした。 当時はヨーロッパサッカー連盟(UEFA)の規約に基づきベルギー・フランスのサッカー協会のルールとして、「移籍金」の支払い要求による移籍規制条項が定められていた。そのため、当時のクラブと選手間の規約では、選手の所有権については、契約満了後であっても引き続き前所属のクラブが保持していたため、クラブが認めない限り選手の自由な移籍は不可能であった。

USLダンケルクから移籍金が支払われず、ボスマンの移籍オファーは破談となり、RFCリエージュは新シーズンの構想外とみなして選手登録を行なわず、ボスマンのキャリアは宙に浮いた状態であった[1]。 これに対しボスマンは、RFCリエージュとベルギーサッカー協会に対し、所有権の放棄を求める訴えをベルギー国内の裁判所に起こし、1990年11月に勝訴。ボスマンは本来支払われるべき賃金の支払いと移籍が認められ、フランスリーグ3部のオリンピック・サン・カンタンに移った。

ここまでであれば、ボスマンとRFCリエージュだけの問題で終わっていたのだが、ボスマンはさらにヨーロッパサッカー連盟(UEFA)を相手取って

  1. クラブとの契約が完全に終了した選手の所有権を、クラブは主張できない(つまり契約が終了した時点で移籍が自由化される)事の確認
  2. EU域内であれば、EU加盟国籍所有者の就労は制限されないとしたEUの労働規約を、プロサッカー選手にも適用するべきである

とする内容の訴えを、欧州司法裁判所に起こした。

この訴訟は様々なプレッシャーを受けながらも、結局ボスマン側の勝訴に終わり、上述の2点の要求は完全に認められた。これによりボスマンは、サッカー選手としてのキャリアに華々しさはないものの、1990年代後半以降のヨーロッパのサッカーシーンにおいて最も有名なサッカー選手の一人となった。

影響

ボスマン判決以降、クラブにとっては従来の移籍金によるビジネスを行うことは難しくなった。現在では、5年や6年という長期間の契約を結んで、残った契約を買い取ってもらう方法で実質的な移籍金を得ている。逆に選手側では、移籍のハードルを低くするために長期の契約を結ばない者もいる。

一方で、EU域内の選手保有が制限されなくなったことを受けて、EU内のビッグネームの選手をかき集めることも可能になり、選手の流動化、リーグのマネーゲーム化、国際化が急激に加速することになった。ただし、こうした強化策が可能なのはごく一部のクラブに限られている。

2005年4月には、EUでの労働条件についてEU協約を結んでいるEU域外諸国[注 1]についても、ボスマン判決が適用される旨の判決が、欧州司法裁判所で下された。

脚注

注釈

  1. ^ ロシアなどの東ヨーロッパ諸国、およびイギリスやフランスの旧植民地であったアフリカ諸国の多くがこの協約を結んでいる。

出典

関連項目

外部リンク


ボスマン判決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 16:13 UTC 版)

ジャン=マルク・ボスマン」の記事における「ボスマン判決」の解説

サッカー移籍ルールに対して彼が起こした異議申し立ては、いわゆる「ボスマン判決」という結果もたらした。この画期的な判決により、サッカー選手雇用形態それ以前と完全に異なるものとなり、欧州連合EU域内プロ選手は、現在所属すチームとの契約満了同時に自由な移籍が可能となったまた、EU域内の国に国籍を持つ選手は、外国籍として登録できなくなった外国籍という取り払われることにより、資金さえあれば多くの有名選手かき集めることが可能となり、EU域内各国サッカーリーグ極端なマネーゲーム晒されることとなった豊富な資金力背景にしたクラブ選手獲得の上でも有利となり、一方で資金乏しクラブには選手流出空洞化起きるなど、ボスマン起こしたこの裁判は、多く変化欧州サッカー界にもたらした

※この「ボスマン判決」の解説は、「ジャン=マルク・ボスマン」の解説の一部です。
「ボスマン判決」を含む「ジャン=マルク・ボスマン」の記事については、「ジャン=マルク・ボスマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボスマン判決」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボスマン判決」の関連用語

ボスマン判決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボスマン判決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボスマン判決 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャン=マルク・ボスマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS