ホウコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ホウコの意味・解説 

ほう‐こ【宝庫】

読み方:ほうこ

宝物納めておく

資源などを多量に産出するところ。また、貴重なものを多く含んでいるもの。「民話方言の—だ」

「宝庫」に似た言葉

ほう‐こ【封戸】

読み方:ほうこ

⇒ふこ(封戸)


ほう‐こ【×袴】

読み方:ほうこ

布製の括(くく)り袴(ばかま)。裾口の括り緒から指貫(さしぬき)の袴ともいう。

束帯表袴(うえのはかま)・大口袴代わりに指貫下袴用いた服装束帯に次ぐ礼装で、朝儀以外の内々の式などに着用した


ほう‐こ〔はう‐〕【母子】

読み方:ほうこ

ハハコグサの別名。


ほう‐こ【蓬壺】

読み方:ほうこ

【一】《形が壺(つぼ)に似ているころから蓬莱山(ほうらいさん)の異称

【二】内裏上皇御所のたとえ。

治承聖代—に赴き」〈明月記承元二年〉


ほう‐こ【×蓬戸】

読み方:ほうこ

編んで作った戸の意》粗末貧しい家。

八条の—、六波羅蓮府」〈盛衰記三二


ほう‐こ〔はふ‐〕【×這子】

読み方:ほうこ

はうことができるようになった乳児

はっている赤ん坊の姿に作った縫いぐるみ人形幼児魔よけとして用いられた。あまがつはいはい人形


母子

読み方:ホウコ(houko)

キク科越年草薬用植物


封戸

読み方:フコ(fuko), ホウコ(houko)

律令制では、封主に割当てられた戸。


布袴

読み方:ホウコ(houko)

公家服装一種


母子

読み方:ホウコ(houko)

ハハコグサ別称
キク科越年草薬用植物

学名 Gnaphalium affine


這子

読み方:ホウコ(houko)

イヌヨモギ別称
キク科多年草

学名 Artemisia keiskeana


這子

読み方:ホウコ(houko)

キクバヤマボクチ別称
キク科多年草

学名 Synurus palmatopinnatifidus


這狐

読み方:ホウコ(houko)

イヌヨモギ別称
キク科多年草

学名 Artemisia keiskeana


蓬壷

読み方:ホウコ(houko)

作者 水原秋桜子

初出 昭和34年

ジャンル 句集



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホウコ」の関連用語

ホウコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホウコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS