ペンギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:57 UTC 版)
「星のカービィ デデデでプププなものがたりの登場キャラクター」の記事における「ペンギー」の解説
第15巻では、かつて金だらいを一日で126個売ったという、伝説のセールスマンだったが、カービィにデデデ大王が作った目覚まし時計を売りにいったときに、反対に、大量の目覚まし時計を買わされてしまったことがある。23巻では、節約好きで有名なペンギーじいさんとして登場した(このときは『夢の泉デラックス』以降のデザインになっている)。8巻では、一日警察官になったカービィに道を尋ねていた。
※この「ペンギー」の解説は、「星のカービィ デデデでプププなものがたりの登場キャラクター」の解説の一部です。
「ペンギー」を含む「星のカービィ デデデでプププなものがたりの登場キャラクター」の記事については、「星のカービィ デデデでプププなものがたりの登場キャラクター」の概要を参照ください。
ペンギー(アイス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 06:18 UTC 版)
「星のカービィ 夢の泉の物語」の記事における「ペンギー(アイス)」の解説
寒冷地方に多く生息しているペンギンの仲間。冷気を吐き出して凍らせてくる。滑るように移動する。
※この「ペンギー(アイス)」の解説は、「星のカービィ 夢の泉の物語」の解説の一部です。
「ペンギー(アイス)」を含む「星のカービィ 夢の泉の物語」の記事については、「星のカービィ 夢の泉の物語」の概要を参照ください。
ペンギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 00:49 UTC 版)
「星のカービィ プププランドの仲間たち」の記事における「ペンギー」の解説
カービィが「アイス」をコピーする際に登場するほか、トラックの運転手としても登場している。
※この「ペンギー」の解説は、「星のカービィ プププランドの仲間たち」の解説の一部です。
「ペンギー」を含む「星のカービィ プププランドの仲間たち」の記事については、「星のカービィ プププランドの仲間たち」の概要を参照ください。
ペンギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:27 UTC 版)
「星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の記事における「ペンギー」の解説
ペンギンのような姿をした敵キャラクター。地面の上を滑って移動し、口から氷の息を吐いてカービィを凍らせる。
※この「ペンギー」の解説は、「星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の解説の一部です。
「ペンギー」を含む「星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の記事については、「星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の概要を参照ください。
ペンギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:42 UTC 版)
多くの作品に登場しているペンギン。口から冷気を吐いて攻撃してくる。得られるコピー能力は「アイス」。『星のカービィ 夢の泉デラックス』ではイワトビペンギンのような眉毛が付いたデザインにリデザインされた。アニメでは「ペンギー軍団」としてプププランドを襲撃し(魔獣ではない)、自分達の住みやすい世界に変えてしまった。デデデ大王と顔の形が若干(?)似ている事でエスカルゴンに「陛下の親戚の方」と言われてしまった。また、このときは、旧デザインと新デザインのペンギーが共に登場した。
※この「ペンギー」の解説は、「Mr.フロスティ」の解説の一部です。
「ペンギー」を含む「Mr.フロスティ」の記事については、「Mr.フロスティ」の概要を参照ください。
ペンギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:30 UTC 版)
イタリアのおじさんのために蛍が作ったロボット。蛍を恋しがり夜泣きがひどかったため返品された。用意していた食料を全て食べ尽くしたことから、食いしん坊だということが分かる。蜜柑と気が合い、大の仲良し(何かと蜜柑に似ている)。夏生まれ。1歳。漫画の8巻では、蜜柑達を救うために自分から身を投げた。ペンギーの好きな人は蛍、蜜柑、流架。やや好きな人は委員長、翼、野乃子、アンナ。嫌いな人は棗、スミレ。
※この「ペンギー」の解説は、「学園アリス」の解説の一部です。
「ペンギー」を含む「学園アリス」の記事については、「学園アリス」の概要を参照ください。
- ペンギーのページへのリンク