ペトロ・バウチスタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペトロ・バウチスタの意味・解説 

ペトロ・バウチスタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 01:21 UTC 版)

ペトロ・バウチスタ・ブラスケス(Petro Bautista Blasquez、1546年[注釈 1]6月24日 - 1597年2月5日)は、スペインフランシスコ会宣教師である[1][2]。姓はバウティスタやバプチスタ(Baptista)[2][3]、名はペドロ(Pedro)とも表記される[1][3]

経歴・人物

カスティーリャ・イ・レオン州アビラ県サン・エステバン・デル・バリェ英語版に生まれ[2]サラマンカ大学に入学する[1][2]。卒業後の1568年にフランシスコ会に入会し[注釈 2][2]1581年には東洋布教のためにフィリピン宣教団のメンバーとなった[2][4]。これによってスペイン帝国の国家だったメキシコを経て[2][3]1583年スペイン領東インドフィリピン)のマニラに到着し同地で布教活動を行う[2][3]。フィリピンでの布教中の1588年には遣外管区長を務め[3][4]、以後1591年までその職にあたった[4]。同年から1593年までは布教活動を行ったマニラの修道院長も務め[4]、同年(文禄2年)5月当時フィリピン総督だったゴメス・ペレス・ダスマリニャス英語版特使となった事により肥前国松浦郡平戸に渡来する[5][2][4]

その後、同国同郡の名護屋城(現在の佐賀県唐津市)にて豊臣秀吉と謁見し[1][2]、その後はイエズス会の宣教師に対抗して[3]京都にて見物と称して滞日許可を得た[4]。後に江戸に入り1594年には再度京都に戻って秀吉によって設けられた土地に「天使の元后」という名称を持つ聖母マリア教会を建立し[2][3]、以後大坂長崎でも修道院を建て布教活動にあたる[4]。しかし1596年慶長元年)に発生したサン=フェリペ号事件により[1][2]、事件の発端として京都で捕縛され耳削ぎされるといった拷問を受けた[2][3]。その後は長崎に送還され[2]、翌1597年2月5日(慶長元年12月19日)に磔刑に処され[1][2]、後に日本二十六聖人の中心的人物になる[2][3]。また刑死してから約150年たった1862年文久2年)には日本で初の殉教者としても列聖された[3]

脚注

注釈

  1. ^ 日本大百科全書では1545年、世界大百科事典 第2版では1542年となっている。
  2. ^ 世界大百科事典 第2版では1566年(24歳)で入会したと表記されている。

出典

  1. ^ a b c d e f ペドロ バウチスタ”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年8月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p ペドロ・バウティスタ”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2023年8月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j ペドロ・バプチスタ”. 日本大百科全書(小学館). 2023年8月18日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g バウティスタ”. 世界大百科事典 第2版(平凡社). 2023年8月18日閲覧。
  5. ^ ペドロ・バプチスタ神父渡来記念碑”.ながさき旅ネット



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ペトロ・バウチスタのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペトロ・バウチスタ」の関連用語

ペトロ・バウチスタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペトロ・バウチスタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペトロ・バウチスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS