ベスパ 150 TAPとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベスパ 150 TAPの意味・解説 

ベスパ 150 TAP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 19:06 UTC 版)

ベスパ 150 TAP
ベスパ 150 TAP 75mm無反動砲
種類 スクーター改造、即製戦闘車両
原開発国 イタリア(車体)
アメリカ合衆国(主砲)
フランス(ベスパ 150 TAP)
開発史
製造業者 ACMA[1]
製造期間 1956年~,1959年~
製造数 500〜800両
諸元
重量 90 kg[1]

主兵装 M20 75mm無反動砲
エンジン 146cc
単気筒2ストロークエンジン[1]
テンプレートを表示

ベスパ 150 TAPは、1950年代にフランスで開発された、スクーター無反動砲を搭載した即製戦闘車両英語版である。

概要

ベスパ 150 TAPは、イタリアピアッジオ製のスクーターであるベスパ 150に、米国製のM20 75mm無反動砲を装着した一種の自走砲自走対戦車砲)で、空挺部隊で使用する即製戦闘車両として製造された[1][2]。名称の"TAP"は、フランス語で空挺を表す"fr:Troupe aéroportée"の頭文字を繋げた語である。その形態から、"バスーカ・ベスパ"とも呼ばれた。

1956年に最初に製造され、1959年にはバージョンアップ型となった。製造は当時フランスでベスパのライセンス生産を行っていたAteliers de Construction de Motocycles et Automobiles, ACMAで行われた[1][2]

構造としては、ベスパの車体フレームを強化し、75mm無反動砲を座席部分から前方の風除け部分にかけて斜めに装着したもので、風除け板は一部切り欠かれている。座席の下部分に砲弾装填部が位置し、座席左右に予備弾薬が搭載可能である。75mm無反動砲は軽量でありながら、成形炸薬弾を使用すると100mm程度の装甲貫通力を持っていた。

ベスパ 150 TAPは2名の空挺兵と共に2台一組で空中投下され、1台のベスパに無反動砲を装着し、もう1台に弾薬を搭載して運用する方法が取られた。また、ベスパに搭載したままの状態では砲の照準を合わせる事が難しい為、無反動砲用の三脚(トライポッド)をベスパに一緒に搭載しておき、砲を三脚に載せ換えて使用する事も可能であった。構造としては、砲をベスパに搭載したまま発射する事も可能である。(もちろん、ベスパを運転しながら砲撃する事は不可能である。)

ベスパ 150 TAPは非常に低コストの兵器として、約500両が製造された[2]。現存する車両がフランスのソミュール戦車博物館に展示されている。

画像

脚注・出典

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ベスパ 150 TAPに関するカテゴリがあります。


「ベスパ 150 TAP」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベスパ 150 TAP」の関連用語

ベスパ 150 TAPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベスパ 150 TAPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベスパ 150 TAP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS