ベグラムの遺宝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベグラムの遺宝の意味・解説 

ベグラムの遺宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 05:04 UTC 版)

中央アジアの美術」の記事における「ベグラムの遺宝」の解説

ベグラムアフガニスタン東部カーブルの北70キロメートルヒンドゥークシュ南麓位置する。ここはクシャーナ朝の夏の都であり、古代カーピシー国の首都でもあった。ベグラムの遺宝と呼ばれる遺物群は、1937年フランス隊の調査によって発見されたものであるベグラムには新旧2つ都城跡があるが、このうち新しい方の都城には宝庫思われる2つ密閉され部屋があり、そこからクシャーナ朝ローマなどの異文化交流物語数多く遺品出土した中でも注目されるのは、ガラス製品エジプト青銅像インド象牙細工中国の漆器断片などである。出土品中にはローマないしその属州制作されガラス製品いわゆるローマン・グラスの優品が多い。技法的には吹きガラスカット・グラス、ミルフィオリ・グラス、エナメル彩絵付けなどが見られるインド象牙細工化粧箱椅子などの装飾板として制作されたもので、インド美術特有の肉感的官能的な人物表現が特色である。中国漢代の盤、耳杯などの漆器破片見られる。 ベグラムの遺宝 女性像表した象牙板(インド製)ギメ美術館 魚形ガラス容器ローマン・グラス香油入れギメ美術館エウロパ略奪」を表した彩絵ガラス杯(ローマン・グラスギメ美術館 ガニュメデスゼウス)を表した石膏アフガニスタン国立博物館 吹きガラス杯(ローマン・グラスギメ美術館 アテナ神を表した銅製錘(おもり)ギメ美術館 青年像を表した石膏メダイヨン アフガニスタン国立博物館 マカラの上に立つ河の女神像 象牙製(インド製)アフガニスタン国立博物館

※この「ベグラムの遺宝」の解説は、「中央アジアの美術」の解説の一部です。
「ベグラムの遺宝」を含む「中央アジアの美術」の記事については、「中央アジアの美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベグラムの遺宝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベグラムの遺宝」の関連用語

ベグラムの遺宝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベグラムの遺宝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央アジアの美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS