ベクトル
(ベクトル (数学) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 18:29 UTC 版)
ベクトル(独: Vektor)またはベクター(英: vector)
ベクトルは ドイツ語: Vektor に由来し、ベクターは 英語: vector に由来する。物理学などの自然科学の領域ではベクトル、プログラミングなどコンピュータ関係ではベクターと表記される、という傾向が見られることもあるが、必ずしもそうとは限らない。また、技術文書などではしばしば古いJIS規格(旧・日本工業規格、現・日本産業規格)に準拠する形で[1][2]、長音符号(長音符)を除いたベクタという表記が用いられていたが、JIS Z 8301:2005以降は長音符号を付けても省略してもかまわないとしており、ベクターという表記も増えている。
vector は「運ぶ」を意味するラテン語: vehere に由来し、18世紀の天文学者によってはじめて使われた[3]。
数学や物理学では、ベクトルは通常の数(スカラー)と区別するために矢印を上に付けたり(例:
「ベクトル (数学)」の例文・使い方・用例・文例
- 波数ベクトルの方向を求める
- ベクトル解析.
- バクテリオファージから作られ、遺伝子または遺伝子断片のクローンを作るのに用いられる大きなベクトル
- 明らかに誘導されたベクトル
- (特にベクトルの)平行だが反対方向を向いた
- 逆平行ベクトル
- 電場または磁場の所与の点における(単位質量または単位容量または単位磁極での)それらの場によって出される全ての力のベクトル和
- ベクトルの概念の一般化
- 2つの別のベクトルの積であるベクトル
- 2つのベクトルの積である実数(スカラー)
- 2つあるいはそれ以上のベクトルの和であるベクトル
- ベクトルとベクトル空間の理論を扱う代数の一部
- ベクトル空間の分析
- 細胞に遺伝子を届けるためのベクトル
- レトロウイルスを使用する変換ベクトル
- 二つの物体の速度のベクトルが一直線上にない衝突
- ベクトルの空間分布を導きだすための関数
- 数学で,列ベクトルという行列
- ベクトルという,力や速度の大きさと向きを有する量
- 力や速度のベクトルを分解する
- ベクトル (数学)のページへのリンク