プロトタイプモードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロトタイプモードの意味・解説 

プロトタイプモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 10:11 UTC 版)

斑鳩 (シューティングゲーム)」の記事における「プロトタイプモード」の解説

移植版にはチャプター構成などはほぼ同一だ自機仕様のみが異なる「プロトタイプモード」が搭載されている。 アーケード版における仕様をXBLA版以降で言う「アーケードモード」と表記する。プロトタイプモードとアーケードモードの相違点以下のとおり最大違い自機ショット無制限ではなく弾数になっている点である。ショットを撃つたびに残弾数ストック減少し残弾数が0になるとショットが飛ばなくなる。ただしその場合でもショット自体撃てなくなるわけではなく、ごく短い距離ながら自機前方攻撃判定自体発生するため弾切れで詰むことはない。 プレイヤー初期状態イージー500弾、ノーマル300弾、そしてハード100弾の弾丸それぞれ与えられチャプタークリアする度に初期状態になる。アーケードモードにおける力の解放ゲージ存在せず、残弾ストック一元化されている。 プレイヤー同属性の敵弾吸収することで自機の残弾ストック回復させることができ、最大999弾までストックが可能である(残弾が最大になっても「ENERGY MAX」のコールは無い) 力の解放レーザー1本を発射するたびに弾丸10発を消費する一度射出されるレーザーはアーケードモードと同じく最大12本だが、弾丸ストックある限り常に可能な限り最大限レーザー撃とうとする。つまり、120発以上のストックがある状態であれば一回解放につき12本のレーザー発射されることになる。また、充分なストックがあれば最大力の解放連射して瞬間的に大きな火力生むことも可能である。 属性撃ち返しチェーンコンボなどの仕様はアーケードモードに準じる同様にマップ構成や敵の出現パターンにも変更はない。 アーケードモードでもシングルショットによる狙い撃ちチェーンコンボ撃ち返しなどに見られるように「無計画な弾丸ばら撒き」を抑止するデザインとなっているが、プロトタイプモードでは弾数ストック制を導入したことによりさらにショットリソースの管理シビアになっている逆に充分なストックさえあれば力の解放連射することでアーケードモードの場合よりも素早くボス撃沈したり、より多くパターン回せるなど、より振幅大きな調整となっている。

※この「プロトタイプモード」の解説は、「斑鳩 (シューティングゲーム)」の解説の一部です。
「プロトタイプモード」を含む「斑鳩 (シューティングゲーム)」の記事については、「斑鳩 (シューティングゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロトタイプモード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロトタイプモード」の関連用語

プロトタイプモードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロトタイプモードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斑鳩 (シューティングゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS