プレイヤー同士の抗争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プレイヤー同士の抗争の意味・解説 

プレイヤー同士の抗争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 02:08 UTC 版)

リネージュ」の記事における「プレイヤー同士の抗争」の解説

プレイヤー同士の抗争(PvP)は、「セーフティーゾーンSafetyZone)」に指定されエリア以外で自由にできる。 可能なエリアには、「ノーマルゾーン(NormalZone)」および「コンバットゾーン(CombatZone)」、及び特殊なエリアとしてのフリーPKゾーン(FreePKZone)」がある。 ノーマルゾーンでプレイヤーキャラクター殺した(この行為PK称する場合次のペナルティを受ける。 アライメントがマイナス値になり、名前が赤色表示される通常白 - 青アライメント赤色表示になると、PKをされても相手PKペナルティ与えることができない赤色表示の期間は死亡時に何らかの所持アイテムを必ず落とす(アライメントが0以上であれば数値が高いほどアイテム落しにくくなる最大値であればほぼ確実に落とさない)。アライメントモンスターを殺すことにより徐々に増え、0以上の数字ならない限り赤色のままであるPKカウントと呼ばれる数字が増える PKカウント特定の値10回)以上になると、「地獄」と呼ばれる特別なエリアへ、所定時間転送される。 コンバットゾーンでは上記ペナルティ受けないフリーPKゾーンではアイテムを落とす以外のペナルティ受けない瞬時戦闘から離脱するアイテム安価購入できるため、よほどの初心者なければ1対1PKによって死亡するケースはあまり高くない直接的なPKよりも、仕様逆手に取って対象PKカウント与えPKトラップが多い。 PKトラップの一例 フリーPKゾーンとノーマルゾーンの境界付近戦い死亡する寸前でノーマルゾーンに移動するPKと同じ操作をしないと攻撃できないモンスターなりすまして(例.麓という名前のキャラで鹿に変身)プレイヤーを襲うふりをするアイテムを奪うなどで攻撃仕向けるトラップによってPKとなったプレイヤー攻撃する現場近くガードNPC作動させるなどで対象死亡させ、対象が落とすアイテム入手するのがおもな目的である。

※この「プレイヤー同士の抗争」の解説は、「リネージュ」の解説の一部です。
「プレイヤー同士の抗争」を含む「リネージュ」の記事については、「リネージュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プレイヤー同士の抗争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレイヤー同士の抗争」の関連用語

プレイヤー同士の抗争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレイヤー同士の抗争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリネージュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS