ブンダーカマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブンダーカマーの意味・解説 

ブンダーカマー【(ドイツ)Wunderkammer】


驚異の部屋

(ブンダーカマー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 13:43 UTC 版)

オレ・ウォルムの「驚異の部屋」
17世紀初めナポリのフェッランテ・インペラートの「驚異の部屋」

驚異の部屋(きょういのへや)は、15世紀から18世紀にかけてヨーロッパで作られていた、様々な珍品を集めた博物陳列室である。ドイツ語Wunderkammer(ヴンダーカンマー)の訳語「不思議の部屋」とも呼ばれる。その他の呼び名には、ドイツ語の Kunstkammer(クンストカンマー)や、フランス語Cabinet de curiosités などがある。

15世紀イタリア諸侯や有力貴族の間で作られたことに始まり、16世紀にはドイツ語圏に伝わって、王侯貴族だけでなく学者や文人の間でも作られるようになった。自然物も人工物も珍しいものなら分野を隔てず一所に取り集められるのが特徴で、その収集対象も、珊瑚石英を加工したアクセサリーや、アルチンボルドを始めとする奇想を描いた絵画、(しばしば架空の)動植物の標本ミイラ、巨大な巻貝、オウムガイで作った杯、ダチョウの卵、イッカクの角(ユニコーンの角だと思われていた)、象牙細工、ミニチュア細工、錬金術の文献、異国の武具、数学や医学用の道具、天球儀地球儀オートマタ、東洋の陶磁器聖遺物アンティークなど多岐にわたる。

科学・分類学の発達と市民社会の台頭などにより18世紀半ばに廃れていったが、そのコレクションのいくつかは今日の博物館の前身となった。大英博物館ハンス・スローン卿のヴンダーカンマーの収集物を基にして作られたものである。

現存するもの

再現展示室

オレ・ウォルムの「驚異の部屋」を忠実に再現した展示が写真家ローザモンド・パーセル英語版によって作成され、サンタモニカ美術館英語版に設置、2011年以降はコペンハーゲン市のデンマーク自然史博物館英語版に常設展示されている[1]

出典

  1. ^ Ole Worm Returns: An Iconic 17th Century Curiosity Cabinet is Obsessively Recreated”. Atlas Obscura (2013年4月30日). 2021年1月20日閲覧。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブンダーカマー」の関連用語

1
驚異の部屋 デジタル大辞泉
100% |||||

ブンダーカマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブンダーカマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの驚異の部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS