フォースプレイと走塁放棄の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フォースプレイと走塁放棄の関係の意味・解説 

フォースプレイと走塁放棄の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 08:13 UTC 版)

走塁放棄」の記事における「フォースプレイと走塁放棄の関係」の解説

日本公認野球規則5.09(b)(2)には、日本野球規則委員会独自に設けた【注】に、「フォースの状態におかれている走者に対しては、本項適用しない。」とある。したがって日本では、この【注】により、フォースの状態にある走者走塁放棄によるアウト宣告されない。 この【注】は、1985年公認野球規則改正設けられたものである改正背景となったのは、前年1984年8月14日の、全国高等学校野球選手権大会2回戦京都西高校新潟南高校試合出来事である。 3-3迎えた延長11回裏、新潟南高校攻撃二死満塁で、打者三遊間を破る決勝適時打打った。このとき、一塁走者二塁触れず本塁前に整列に来た。このことに京都西高校選手誰も気づかなかった。結局三塁走者得点そのまま記録されて、新潟南高校勝利決定した。このプレイでは、本来ならば審判員規則7.08(a)(2)(当時)を適用して一塁走者アウト宣告しなければならなかったが、アピールプレイ勘違いして裁定を下さなかった。 このプレイ受けて、翌1985年規則7.08(a)に【注3】(当時)が設けられた。これ以後一打サヨナラとなる場面でフォースの状態にある一塁走者二塁走者が、「試合決した」と思って次の塁に達すことなくベンチ戻ったり、本塁前に整列に来たりした場合進塁義務果たしていないことについては規則5.09(b)(2)【注】を適用し走塁放棄によって走者アウト宣告されることはなく、アピールプレイとする運用なされている。 もともとは上記プレイきっかけ制定された【注】であるが、この規則は、悪意をもった後位の走者故意走塁放棄してアウトになり、前位の走者フォースの状態解除することの防止にもつながる。 例として、同点最終回裏、無死満塁で、打者二塁手正面にゴロ打った場合想定する二塁手ゴロを捕ったら本塁送球する以外に選択肢がない。本塁フォースプレイであるから捕手送球受けて本塁触球し、間に合うならば一塁にも転送して併殺を狙うことが考えられる状況である。ここで二塁走者が、「自分先にアウトになれば、三塁走者フォースの状態解除され本塁送球しただけではアウトにならなくなる」と考え三塁ではなく左翼手守備方向走って走塁放棄試みたとする。これが走塁放棄となるならば、後位の走者先にアウトになったから、三塁走者フォースアウトにならず、捕手三塁走者触球なければならない捕手本塁触球して併殺をとろうと一塁送球した場合三塁走者アウトになっていないから本塁到達すれば得点認められサヨナラ勝ちになる。しかし、二塁走者フォースの状態にあるから、規則5.09(b)(2)【注】により、走塁放棄適用されない。よって、三塁走者本塁フォースアウトである。

※この「フォースプレイと走塁放棄の関係」の解説は、「走塁放棄」の解説の一部です。
「フォースプレイと走塁放棄の関係」を含む「走塁放棄」の記事については、「走塁放棄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォースプレイと走塁放棄の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォースプレイと走塁放棄の関係」の関連用語

1
32% |||||

フォースプレイと走塁放棄の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォースプレイと走塁放棄の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの走塁放棄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS