糸魚川温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 糸魚川温泉の意味・解説 

糸魚川温泉

(フォッサマグナ糸魚川温泉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 15:37 UTC 版)

糸魚川温泉
ホテル國富アネックス
温泉情報
所在地 新潟県糸魚川市大字大野298-1
交通 北陸自動車道 糸魚川IC 3分
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物塩泉[1]
泉温(摂氏 96.0 °C
湧出量 毎分1,500リットル
pH 7.5
宿泊施設数 1
テンプレートを表示

糸魚川温泉(いといがわおんせん)は、新潟県糸魚川市にある温泉フォッサマグナ糸魚川温泉と表記される場合もある[2]

泉質

神経痛、筋肉痛、打ち身、冷え性、慢性消化器病など様々な症状に効果がある[1]。ただし、いずれも効能はその効果を万人に保証するものではない。

温泉街

「ホテル国富 アネックス」および隣接して日帰り入浴施設「糸魚川温泉クアリゾート ひすいの湯」がある[1]

ホテルは8階建てで、トロピカルムードがあふれている。館内の浴場には打たせ湯や寝湯、サウナなどを備え、ピラミッド型のガラス張りの温泉プール(25mコース、流れるコース、温水浴など)がある。このほか、宿泊者専用の大浴場や露天風呂もある[1][3]

「ひすいの湯」には、様々な変わり風呂や露天風呂、フィットネスフロアなどを備えている[1]

歴史

1988年、協栄産業が温泉掘削に成功し、協栄観光株式会社を設立。1991年12月12日に糸魚川市初の本格的リゾートホテル「ホテル糸魚川」開業した[3]糸魚川静岡構造線の地中から湧出するという良質な温泉を売りとしたほか、宴会場やレストランを備えるなど当地では相応の知名度を有していた。1994年12月9日には、日帰り入浴施設「ひすいの湯」が開業した[4]

しかし、開業当初より厳しい業績が続いていたことに加え、その後のバブル崩壊や景気低迷により資金繰りは逼迫し、ホテル建物が競売により売却されるなど事業継続が困難となり2011年(平成23年)7月15日付で営業を終了した。同年8月1日、「ホテル糸魚川」より引き継ぎ、株式会社山下グループが経営する有限会社ホテル国富の別館として、「ホテル国富 アネックス」が営業を再開した。

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 『全国温泉大事典』(1997年12月18日、野口冬人著、旅行読売出版社発行)427ページ。
  2. ^ "厳選ジオパークいといがわMAP" (PDF). 新潟県ホームページ. 糸魚川地域振興局. 4 December 2019. 2021年6月12日閲覧
  3. ^ a b 『糸魚川市史 昭和編2』(2006年3月31日、糸魚川市発行)163ページ。
  4. ^ 『糸魚川市史 昭和編 年表・索引』(2007年3月31日、糸魚川市発行)62ページ。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸魚川温泉」の関連用語

糸魚川温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸魚川温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糸魚川温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS