フェロー諸島沖海戦とは? わかりやすく解説

フェロー諸島沖海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:48 UTC 版)

ラワルピンディ (仮装巡洋艦)」の記事における「フェロー諸島沖海戦」の解説

1939年11月23日フェロー諸島北方哨戒中の「ラワルピンディ」は大西洋進出しようとしていたドイツ戦艦シャルンホルスト」と遭遇した。「ラワルピンディ」はこのことを報告し、「シャルンホルスト」は降伏勧告してきたが、ケネディ艦長降伏拒否し、以下のように返信した。 We’ll fight them both, they’ll sink us, and that will be that. Good-bye.(我々は互いに戦い君たちは我々を沈めるだろう、それで結構。さらば。) 「ラワルピンディ」は「シャルンホルスト」に対し攻撃始め、フェロー諸島沖海戦が生起した。しかし、仮装巡洋艦である「ラワルピンディ」と正規軍艦である「シャルンホルスト」には攻撃力圧倒的な差があり、20km離れていた「シャルンホルスト」の姉妹艦グナイゼナウ」も砲撃加わったため、艦橋無線室被弾した「ラワルピンディ」は船体中央部大火災起こし3時漂流した後に沈没したケネディ艦長を含む275名が戦死しP&Oライン船員65名中54名が死亡した救命ボート3隻に分乗し生存者37名の内、2隻に乗っていた26名はドイツ艦隊救助され捕虜となったが、1隻に乗った11名は同じく仮装巡洋艦となっていたP&Oラインの「チトラル」に救助された。 「ラワルピンディ」の行動により、スカパ・フローイギリス本国艦隊は「シャルンホルスト」と「グナイゼナウ」を追撃すべき出航したが、2隻を見失う失態犯した一方の「シャルンホルスト」と「グナイゼナウ」も、ヴィルヘルム・マルシャル艦隊司令官判断大西洋への進出断念しキール帰還した海戦数日後ネヴィル・チェンバレン首相議会本国艦隊失態棚に上げる一方で、「ラワルピンディ」の孤軍奮闘ぶりを称え勲章授与する議会演説しケネディ艦長には柏葉敢闘章が追贈された。1941年、この海戦参加したシャルンホルスト」と「グナイゼナウ」の乗員艦隊戦闘章授与された。

※この「フェロー諸島沖海戦」の解説は、「ラワルピンディ (仮装巡洋艦)」の解説の一部です。
「フェロー諸島沖海戦」を含む「ラワルピンディ (仮装巡洋艦)」の記事については、「ラワルピンディ (仮装巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェロー諸島沖海戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からフェロー諸島沖海戦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフェロー諸島沖海戦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフェロー諸島沖海戦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェロー諸島沖海戦」の関連用語

フェロー諸島沖海戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェロー諸島沖海戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラワルピンディ (仮装巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS