フィリピン型とは? わかりやすく解説

フィリピン型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 22:39 UTC 版)

アラインメント (言語学)」の記事における「フィリピン型」の解説

オーストロネシア語族のうち、タガログ語セブアノ語などのフィリピン諸言語始めとして、台湾ボルネオ島バリ島マダガスカルミクロネシアなどの地域分布する「フィリピン型」と呼ばれる言語では、S/A/Pという項の種類格配列デフォルト対応関係存在しない例え次のセブアノ語の文(a)自動詞文で、S項 bata には ang という標識がある。一方(b)(c)他動詞文であるが、(b)ではA項 bataang付き(c)ではO項 libroang付いている(例文柴谷 2003:33)。 (8) a. Ni-dagan ang bata. AF-走る F 子供 S 「子供走った(8) b. Ni-basa ang bata sa libro. AF-読む F 子供 NFA P子供は本を読んだ(5) c. Gi-basa sa bata ang libro. OF-読む NF 子供 F 本 A Pその本その子供が読んだ」 この(b)(c)違いは「能動態」「受動態」と呼ばれることもあるが、対格言語能動態受動態とは異なる。むしろ文のどの成分主題とするかによる違いで、「行為者焦点」「目標焦点」という呼び名が正確である(ゆえにこれらの言語主題卓越言語と見る説もある)。このようにフィリピン型言語では他動詞構文唯一でないために格配列一つ決まらない。どちらの格配列でも2つの格が用いられる例えタガログ語場合行為者焦点動詞行為者目標焦点動詞目標は同じ形態であり、行為者焦点動詞被行為者目標焦点動詞行為者もまた同じ形態属格)である。このほかに「場所焦点」や「受益者焦点」などがあるが、これらは基本的な形式ではないとの考えもある。

※この「フィリピン型」の解説は、「アラインメント (言語学)」の解説の一部です。
「フィリピン型」を含む「アラインメント (言語学)」の記事については、「アラインメント (言語学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィリピン型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリピン型」の関連用語

フィリピン型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリピン型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラインメント (言語学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS