フィリピンとバターンの偽命令による虐殺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィリピンとバターンの偽命令による虐殺の意味・解説 

フィリピンとバターンの偽命令による虐殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:10 UTC 版)

辻政信」の記事における「フィリピンとバターンの偽命令による虐殺」の解説

フィリピン戦線担当していた本間雅晴中将率い第14軍は、マニラ占領後バターン半島にこもる米比軍追撃おこなった。しかしジャングル悪環境情報不足によって攻撃一時頓挫し東京大本営では一部参謀左遷し、さらに辻を戦闘指導名目派遣した4月3日開始され第二次総攻撃によって、米比軍4月9日降伏しコレヒドール島を残すのみとなった4月9日米比軍指揮官エドワード・P・キング中将降伏部隊命じて以降米比軍兵士続々投降し始めたが、そのような中、連隊兵団に「米比軍投降者を一律に射殺すべしという大本営命令伝達する」との命令第65旅団司令部から電話伝達された。この命令信じ、第百二十二連隊のように虐殺実行移した部隊もあった。ところが大本営このような命令下達しておらず、本間中将も全く関知していなかったため、偽命令わかった当時歩兵第141連隊であった今井武夫は、第65旅団司令部の高級参謀松永一中佐からその命令電話伝えられた。松永の談によると、辻が口頭でその命令伝達して歩いていたとのことである。 日本軍によってバターンから移動中の多く米軍人が過度に疲労重病化したために死亡したバターン死の行進関連した辻の偽命令による虐殺は、戦後逃亡したではなく人道主義者本間雅晴司令官などが戦犯として処刑されることで、その責任を負うこととなった

※この「フィリピンとバターンの偽命令による虐殺」の解説は、「辻政信」の解説の一部です。
「フィリピンとバターンの偽命令による虐殺」を含む「辻政信」の記事については、「辻政信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィリピンとバターンの偽命令による虐殺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フィリピンとバターンの偽命令による虐殺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリピンとバターンの偽命令による虐殺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの辻政信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS