ピボット値の特性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ピボット値の特性の意味・解説 

ピボット値の特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 15:10 UTC 版)

中央値の中央値」の記事における「ピボット値の特性」の解説

中央値の中央値ピボット値として採用すると、ピボット値は以下の様な特性を持つ。 n 5 {\displaystyle {\frac {n}{5}}} 個の小配列分割した時、その小配列のうち半数( n 5 × 1 2 = n 10 {\displaystyle {\frac {n}{5}}\times {\frac {1}{2}}={\frac {n}{10}}} 個)の小配列では、各小配列中央値ピボット値(中央値の中央値)以下である。また、各小配列中には、必ず各中央値以下である要素が3個存在する。よって、その n 10 {\displaystyle {\frac {n}{10}}} 個の各小配列には、ピボット値以下の要素少なくとも3個以上存在するはずなので、全体としては、 3 n 10 {\displaystyle {\frac {3n}{10}}} 個の要素ピボット値以下である。同様に、もう半数の小配列には、ピボット値以上の要素少なくとも3個以上存在するはずなので、全体としては、 3 n 10 {\displaystyle {\frac {3n}{10}}} 個の要素ピボット値以上である。 よって、そのピボット値を使用して配列2分割をした時、その分割点は少なくとも上位30%から70%の間に存在することになるので、次の探索対象となる配列要素数は、必ず元の配列要素数の一定の割合最悪でも3割、最善だと7割)に減少させることができる。 例として、0から99までの100個の乱数列での中央値の中央値考えると以下のようになる。 0から99までの100個の乱数列での中央値の中央値12 15 11 2 9 5 0 7 3 21 44 40 1 18 20 32 19 35 37 39 13 16 14 8 10 26 6 33 4 27 49 46 52 25 51 34 43 56 72 79 中央値17 23 24 28 29 30 31 36 42 47 50 55 58 60 63 65 66 67 81 83 22 45 38 53 61 41 62 82 54 48 59 57 71 78 64 80 70 76 85 87 96 95 94 86 89 69 68 97 73 92 74 88 99 84 75 90 77 93 98 91 ここで、背景赤色ピボット値(中央値の中央値灰色ピボット値(中央値の中央値)以下の要素 白色ピボット値(中央値の中央値)以上の要素 である。 また、(5要素ずつの)各小配列の中では昇順並べ替え可視化してあるので、3行目が各小配列中央値のみを抽出した配列になっている実際に並べ替える要はなく、可視化都合である。実際には各小配列の中での中央値さえ計算できればよい)。加えて、小配列自体はその中央値同士比較して昇順並べ替え可視化してあるので、最終的に赤色ピボット値より左上にある(30個=元の配列要素数の3割の)値は、必ずピボット値以下である。また同様に右下にある値は必ずピボット値以上であることが分かる

※この「ピボット値の特性」の解説は、「中央値の中央値」の解説の一部です。
「ピボット値の特性」を含む「中央値の中央値」の記事については、「中央値の中央値」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピボット値の特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からピボット値の特性を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からピボット値の特性を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からピボット値の特性 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピボット値の特性」の関連用語

ピボット値の特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピボット値の特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央値の中央値 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS