ピポサル2001とは? わかりやすく解説

ピポサル2001

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 02:30 UTC 版)

ピポサル2001
ジャンル アクションゲーム
対応機種 PlayStation 2
発売元 SCE
人数 1人
発売日 2001年7月5日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
テンプレートを表示

ピポサル2001』 は、2001年ソニー・コンピュータエンタテインメントが発売したPlayStation 2用のゲームソフト。他のサルゲッチュシリーズとは異なり日本国外では発売されていない。

あらすじ

ある日、モンキーパークがリニューアルされることになり、ピポサルを研究室で預かることになった。ハカセは自分で作ったバーチャルスペースにピポサルを転送してのんびりするはずだった。しかしハカセはモンキーパークから、衛生のためにサルたちのパンツを全部洗濯するように言われる。しかもパンツを集めるにはサルたちが放し飼いになっているバーチャルスペースに行かなくてはならない。そこでハカセは研究所に遊びに来たカケルにピポサルたちのパンツを集めてもらうことにした。

登場するキャラクター

サルゲッチュの登場キャラクター」も参照

  • カケル
  • ハカセ
  • ナツミ
  • スペクター
  • ピポサル

登場するランド

  • ほのぼのランド
名前の通りほのぼのとしたランドである。一般的な黄パンツのピポサルが登場する。
  • ぴちゃぴちゃランド
海が特徴的なランドである。ステージによっては「うずしお」がありピポサルごと吸い込んでしまう。泳ぐのが速く、歩くのが遅いスキューバサルが登場する。
  • あちあちランド
砂漠が特徴的なランドである。ステージによっては鉄板があり一定時間踏み続けるとやけどしてしまう。見られると止まるサボテンサルが登場する。
  • どきどきランド
真っ暗で不気味なランドである。パンツを吸い込もうとすると棺桶に入るカンオケサルが登場する。なお、サルは棺桶に入ってしまうと、吸い込めなくなるためアイテムを用いなければならず厄介である。
  • つるつるランド
雪や氷、クリスマスツリーが特徴的なランドである。氷の上をスイスイと滑るスケートサルが登場する。
  • ぴこぴこランド
スペクターが作った最終的なランドである。戦車に乗ってるバトルサルが登場する。

ピポサル2001

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:28 UTC 版)

サルゲッチュ」の記事における「ピポサル2001」の解説

2001年7月発売。新ガチャメカヌゲッチャー」を使いピポサルたちのパンツ回収することが目的難易度シビアで、途中で体力が0になるとそれまで確保していたが転送していないパンツ地面散乱する。またタイムが0になる前にクリアーしないとライフが1になり、タイムアップ後はコンティニュー不可ステージ最初から)

※この「ピポサル2001」の解説は、「サルゲッチュ」の解説の一部です。
「ピポサル2001」を含む「サルゲッチュ」の記事については、「サルゲッチュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピポサル2001」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピポサル2001」の関連用語

ピポサル2001のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピポサル2001のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピポサル2001 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサルゲッチュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS