ピトー管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > ピトー管の意味・解説 

【ピトー管】(ぴとーかん)

航空機対気速度計測する装置
現代では、一部軽航空機を除くほぼ全ての航空機装備されている。
機体によって乱され気流避けるため、通常機首先端側面取り付けられるが、場合によっては主翼垂直尾翼前縁に付けられる場合もある。

フランス水理学者、ヘンリー・ピトーが水流速度測定するために考案したことからこの名がついている

構造二重構造の管で、先端側面に穴が開けられている。
この二つの穴に流体が通ることで、それぞれに加わる圧力の差を計測し、そこから速度割り出すことができる。
前述通り元来水流速度測定するために造られたが、気流速度測定する事も可能であるため、航空機用いられている。

穴が塞がると機能不全陥るため、地上ではカバー取り付けて詰まりを防ぐ。
また、氷点下では着氷で氷が詰まってしまう事があるため、高空ではヒーターなどの防氷装置必須となる。
実際、穴に泥がつまったり、離陸時にカバー外し忘れた事が原因計器故障により墜落した事故存在する

関連指示対気速度 較正対気速度 リムーブビフォアフライト



このページでは「航空軍事用語辞典++」からピトー管を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からピトー管を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からピトー管 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピトー管」の関連用語

ピトー管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピトー管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS