パーヴェル・アクセリロードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パーヴェル・アクセリロードの意味・解説 

パーヴェル・アクセリロード

(パヴェル・アクセリロード から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 01:30 UTC 版)

パーヴェル・アクセリロード
Павел Борисович Аксельрод
パーヴェル・アクセリロード
通称 (本名)ピンフス・ボルフ(Пинхус Борух)
ロシア社会民主主義の賢人
生年 1850年8月25日
生地 オスマン帝国イスタンブール
没年 (1928-04-16) 1928年4月16日(77歳没)
没地 ドイツ国ベルリン
思想 共産主義マルクス主義
活動 ナロードニキ運動、社会民主主義運動
所属 無政府主義サークル、労働解放団ロシア社会民主労働党メンシェヴィキ
母校 キエフ帝国大学(退学)
影響を受けたもの 社会民主主義思想、無政府主義思想
テンプレートを表示

パーヴェル・ボリーソヴィチ・アクセリロートロシア語: Па́вел Бори́сович Аксельро́д, ラテン文字転写: Pavel Borisovich Akselrod, 1850年8月25日 - 1928年4月16日)は、ロシア社会主義者ユダヤ人。「ロシア社会民主主義の賢人」と称される、マルクス主義の理論家。一貫してレーニン主義に反対し、メンシェヴィキユーリー・マルトフの理論的後ろ盾となった。

1850年、イスタンブールで生まれる。本名、ピンフス・ボルフ(Пинхус Борух)。当時ロシア帝国領だったウクライナチェルニゴフ県に帰り、育つ。父親は宿屋兼居酒屋を営むユダヤ教徒であった。

中学時代に社会主義思想に目覚め、ラッサールの影響を色濃く受ける。1872年キエフ帝国大学に入学する。在学中にナロードニキ運動に参加するが、1874年逮捕される。 その後、脱走に成功し、ドイツベルリンに亡命する。さらにジュネーヴに移り、バクーニンの影響を受けた無政府主義のサークルに参加した。1875年から1979年にかけて、秘密裏に帰国し、雑誌の編集や労働運動に携わったが失敗した。

1881年スイスチューリヒに亡命する。この頃からマルクス主義に立場を移し、1883年「労働解放団Освобождение труда」の創設に参加する。また、インターナショナルチューリヒ、ロンドン大会に出席し、同時に晩年のエンゲルスプレハーノフとともに訪れた。1903年ロシア社会民主労働党第2回党大会では、マルトフの党規約案を支持。また、これに先立つ綱領案の討議では、レーニンの打ち出した土地の国有化を、プレハーノフとともに批判した。 アクセリロードは、メンシェヴィキの指導者の一人となり、プレハーノフの推薦で党機関誌「イスクラ」編集部に入った。イスクラに寄稿する中で、レーニン及びボリシェヴィキに対しては、たびたび批判を加え、レーニンが主張する党組織論を危険視し、ボリシェヴィキとメンシェヴィキが究極的には対立することを1905年から1907年の段階で予想するに至った。 1914年第一次世界大戦が勃発すると、ロシアが参加していた連合国側を支持した。その後、カウツキーら、ドイツ社会民主党(SPD)中間派に接近し、「勝ちもせず、負けもせず」のスローガンのもと、戦争反対に傾斜し、ロシア社会民主労働党組織委員会の在外書記や「イズベスチア」誌の編集者となる。二月革命後の1917年5月にロシアに帰国し、ロシア社会民主労働党組織委員会議長、党中央委員会議長に選出される。 その後、ペトログラードソビエトなどで活動するが、インターナショナルの準備のため、出国し、9月ストックホルムで演説。臨時政府を支持し、ボリシェヴィキに反対する立場を表明した。以後、ドイツで亡命メンシェヴィキ右派指導者として活動し、さまざまな論文・著作を著し、1928年亡命先のベルリンで死去。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーヴェル・アクセリロード」の関連用語

パーヴェル・アクセリロードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーヴェル・アクセリロードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーヴェル・アクセリロード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS