パンツァーシュレックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > パンツァーシュレックの意味・解説 

【パンツァーシュレック】(ぱんつぁーしゅれっく)

Panzerschreck
ドイツ個人携帯対戦車兵器で、「戦車への脅威」という意。
正式名称は"Raketenpanzerbuchse(ラケーテンパンツァービュクセ)"(ロケット対戦車銃

1942年11月から始まったアメリカ軍北アフリカ攻略戦において、ドイツ軍バズーカ愛称知られるM1ロケットランチャー鹵獲し、その性能注目した
1943年入って間もなくドイツ軍はこのバズーカ原型とする対戦車兵器開発始め、「RPzB43」として年末には部隊配備開始した
バズーカ同じくロケット推力として飛翔する成形炸薬弾用いるのは同じだが、単なるコピーではなく弾頭口径60mmから88mmに大型化し、撃発方式バズーカバッテリー電源用いた電気方式から、永久磁石組み込んだ発電機電源用い方式変更された。
また、バズーカ出現する以前からドイツ軍純粋な無反動砲や、それに使用する成型炸薬弾(88mm~105mm)の研究開発進めていた事もRPzB43の開発影響している。

RPzB43は射手装填手の2名で操作し有効射程150mほどで、200mm以上の装甲板貫通できた。
一方で射手発射の際にロケットから後方噴出する炎や吹き返しから身を守るために、頭部保護するマスク被り長手袋をはめる煩わしさがあったため、改良型の「RPzB54」ではガス避け照準窓の防盾が装備された。
RPzB54は重量11kgと取り回しがやや不便であったため、後に射程を減らすことなく軽量化が行われたRPzB54/1が登場し重量も9.5kgまで削減された。
そして多くのRPzB54もこのRPzB54/1に改造された。

パンツァーシュレックは多くメーカー生産参加して大量生産が行われ、全戦線多用された。
しかし、1945年1月個人携帯対戦車兵器パンツァーファウスト統一するという指令出たため、生産終了された。



このページでは「航空軍事用語辞典++」からパンツァーシュレックを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からパンツァーシュレックを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からパンツァーシュレック を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンツァーシュレック」の関連用語

パンツァーシュレックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンツァーシュレックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS