パフォーマンス等の課題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パフォーマンス等の課題の意味・解説 

パフォーマンス等の課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 10:14 UTC 版)

Visual Basic」の記事における「パフォーマンス等の課題」の解説

Visual Basic 5 以前のバージョンでは、Pコードへのコンパイルのみをサポートしていた。Pコード言語ランタイムによって解釈されるPコードメリットは、ポータビリティ小さなバイナリサイズであるが、実行時解釈するレイヤー追加になるため実行速度遅くなるVisual Basicアプリケーションの実行にはMicrosoft Visual Basicランタイム (MSVBVMxx.DLL) が必要であり、xx5060などのバージョン番号が入る。MSVBVM60.dllはWindows 98からWindows 7までのバージョンWindowsすべてのエディション (一部Windows 7エディションを除く) で標準コンポーネントとしてインストールされていた。Windows 95マシンプログラムが必要としているDLLインストーラ配布する必要があった。作成したアプリケーションパッケージランタイム同梱して配布することがマイクロソフトにより認められている。Visual Basic 5 と 6 はコードWin32 ネイティブPコードのどちらにでもコンパイルできたが、いずれにせよビルトイン関数フォーム利用ランタイムを必要とした。 VB.NET 以前Visual Basicでは以下の不都合指摘されていた。 コンポーネントバージョンの違いからトラブル起きやすい(DLL地獄)。 言語仕様が完全なオブジェクト指向言語ではない。 基本的にマルチスレッド機能無くActiveX EXEでのみ可能である。 強い型付けプログラミング言語比べると、バリアント型は遅くメモリ容量もより消費する。 複雑で壊れやすいComponent Object Model (COM) のレジストリ依存したり、VBランタイム別途必要となるなど、アプリケーションのインストール手間がかかる。

※この「パフォーマンス等の課題」の解説は、「Visual Basic」の解説の一部です。
「パフォーマンス等の課題」を含む「Visual Basic」の記事については、「Visual Basic」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パフォーマンス等の課題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パフォーマンス等の課題」の関連用語

パフォーマンス等の課題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パフォーマンス等の課題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVisual Basic (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS