パフォーマンス計測・グラフィックデバッガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パフォーマンス計測・グラフィックデバッガーの意味・解説 

パフォーマンス計測・グラフィックデバッガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)

3DCGソフトウェア」の記事における「パフォーマンス計測・グラフィックデバッガー」の解説

開発環境GPUプロファイラやグラフィックデバッガーを搭載するものが増えている (Visual StudioGPU Usageツール/Graphics DiagnosticsツールXcodeInstruments英語版)、Visual Studio/Eclipse用プラグインNVIDIA Nsightなど)。モダンなゲームエンジン多くも独自のプロファイラ搭載している (UnityUnreal EngineCryENGINEなど) ほか、グラフィックデバッガーを搭載するものもある (UnityFrame Debuggerなど)。また、プロファイラ内蔵統合ソフトウェア存在する (Maya 2016以降パフォーマンス プロファイラHoudiniのパフォーマンスモニターペインなど)。 CodeXL英語版) (AMD) オープンソース姉妹ソフトウェアとして、シェーダーコードアナライザのRadeon GPU Analyzer (旧CodeXL Analyzer CLI) 、GPGPU向けプロファイラーRadeon Compute Profiler (旧CodeXLGpuProfiler←sprofile)、GPUプロファイラーRadeon GPU Profilerが存在するIntel Graphics Performance Analyzers (Intel) Windows Performance Toolkit (Microsoft) 略称WPT。XPerf及びGPUViewを含む。 PIX (Microsoft) 旧称Performance Investigator for XboxWindows版存在したが、その後Visual Studio付属Graphics Diagnosticsで置き換えられた。しかし、2017年現在WindowsDirectX 12にも対応したPIX頒布されている。 Snapdragon Profiler (Qualcomm) Adreno Profilerの後継Telemetry (Epic Game ToolsRad Game Tools) RenderDoc (Baldur Karlsson←CryTek) オープンソースのグラフィックデバッガー。UnityUnreal Engineとの統合も可能。

※この「パフォーマンス計測・グラフィックデバッガー」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「パフォーマンス計測・グラフィックデバッガー」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パフォーマンス計測・グラフィックデバッガー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パフォーマンス計測・グラフィックデバッガー」の関連用語

パフォーマンス計測・グラフィックデバッガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パフォーマンス計測・グラフィックデバッガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS