バンド活動休止期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バンド活動休止期の意味・解説 

バンド活動休止期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:15 UTC 版)

土屋公平」の記事における「バンド活動休止期」の解説

第I期1987年 10月1988年3月 1987年昭和62年10月メンバー事故によりバンド休止状態入った為、村越土屋によるアコースティック・ユニット“JOY-POPS始動11月18日甲斐よしひろKAI YOSHIHIRO & PROJECT Kに初参加でフジTV夜のヒットスタジオ出演スライダーズ以外のバンドギターを弾くのはこの時が初となる。その後甲斐ツアーSTRAIGHT LIFE TOUR》にゲスト出演以降ライブツアー定期的にゲスト出演ツアーメンバーとして参加するうになる1988年昭和63年4月、『ROCK'N' ROLL DEF' TOUR』よりバンド活動再開1989年平成元年12月9日THE STREET SLIDERSより3枚組CDシングルROUTE S.S.」を限定数で発売。その中の1枚土屋ソロで、編曲佐久間正英と共に行なっている。 《第II期1991年1月1993年3月 1991年平成3年アルバムNASTY CHILDREN』のリリースライブツアーBIG BEAT, DANCE '90-'91終了後バンドは“冬眠”(無期限活動休止)に入る。 1991年平成3年個人事務所設立した仲井戸麗市チャボ)と再会RCサクセションの“お休み”とスライダーズの“冬眠”、二つの偶然が重なりユニット麗蘭誕生全国31カ所ライブツアー麗蘭との夕べ》を敢行10月全国ツアーだけで終わる予定だった麗蘭が、ライブビデオ発売スタジオ録音盤も残す話になったレコーディングの際、土屋プロデュース能力高く評価するレコード会社エピソード残されている。 1992年平成4年1992年10月G.D.FLICKERSの6曲入りミニ・アルバムサウンド・プロデュース手掛ける1993年平成5年ライブツアーThe Street Sliders Live'93沈黙答え”』を全国9カ所で開催バンド再始動への期待高まったが、このライブ後バンドは再び活動休止に入る。 《第III期1993年4月1994年3月 1993年9月土屋ソロ・プロジェクトThe 99 & 1/2 (ザ ・ナインティナイン・アンド・ハーフ)が始動1994年平成6年4月THE STREET SLIDERS Tour'94不滅》』より活動再開2000年平成12年2000年10月29日 (2000-10-29)、日本武道館でのラストライブをもってTHE STREET SLIDERS解散

※この「バンド活動休止期」の解説は、「土屋公平」の解説の一部です。
「バンド活動休止期」を含む「土屋公平」の記事については、「土屋公平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バンド活動休止期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンド活動休止期」の関連用語

バンド活動休止期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンド活動休止期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土屋公平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS