バンド内共鳴トンネリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バンド内共鳴トンネリングの意味・解説 

バンド内共鳴トンネリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 23:17 UTC 版)

共鳴トンネルダイオード」の記事における「バンド内共鳴トンネリング」の解説

単一障壁越え量子トンネリングでは、透過係数英語版)すなわちトンネリング確率は、入射粒子エネルギー障壁の高さよりも低い場合つねに1よりも小さい。2つ障壁互いにごく近く存在するポテンシャル構造考えると、その透過係数さまざまな標準的手法もちいて入射粒子エネルギー関数として)算出することができる。 2重障壁を越えトンネリングは、1951年デヴィッド・ボームによりWKB近似の下で初め解かれた。ボームこの際特定の入射エネルギーにおいて透過係数共鳴が起こることを指摘し特定のエネルギー場合には透過係数は1となり、2重障壁の存在にもかかわらず粒子素通りすることを示した。この現象共鳴トンネリング(resonant tunneling)と呼ぶ。ここで、一つ一つ障壁透過係数は常に1より小さいにもかかわらず障壁を2重にすると透過係数が1になることは興味深いその後1964年L. V. Iogansenは半導体結晶中に生じた2重障壁を越えた電子共鳴透過可能性について論じた1970年代初頭Tsu, Esaki, Chang有限超格子の2端子電流電圧特性計算し透過係数だけでなく電流電圧特性にも共鳴生じうることを示した障壁の数が2よりも大きなポテンシャル構造について共鳴トンネリング生じる。分子線エピタキシー技術進展により、テラヘルツ周波数領域において負性抵抗示しうることが1980年代報告された。これにより多重障壁構造トンネリングについての研究大きな注目があつまるようになった共鳴トンネリング必要なポテンシャル構造は、異な種類半導体同士ヘテロ接合用いて伝導帯端あるいは価電子帯端にポテンシャル障壁および量子井戸作ることにより実現できる

※この「バンド内共鳴トンネリング」の解説は、「共鳴トンネルダイオード」の解説の一部です。
「バンド内共鳴トンネリング」を含む「共鳴トンネルダイオード」の記事については、「共鳴トンネルダイオード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バンド内共鳴トンネリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からバンド内共鳴トンネリングを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバンド内共鳴トンネリングを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバンド内共鳴トンネリングを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンド内共鳴トンネリング」の関連用語

1
12% |||||

バンド内共鳴トンネリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンド内共鳴トンネリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共鳴トンネルダイオード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS