バタフライウイングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バタフライウイングの意味・解説 

バタフライウイング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:38 UTC 版)

トヨタ・セラ」の記事における「バタフライウイング」の解説

斜め上跳ね上げドア総称的にポップアップドアと呼ばれセラ採用されているものはその中でもバタフライウイングドアとされるものであり、地面に対して垂直に展開するガルウイングドアセラのバタフライウイングドアは、本来は厳密な違いがある。後述するように、古くから高級・高性能車に採用されてきたこのポップアップスタイルは様々な付加価値秘めており、トヨタ日本車には特に珍しいポップアップドアを、技術的な試み美術的な利点視認性確保などの理由からあえて採用している。そんなセラ魅力1つであるバタフライドアは、当時からこのスタイル一般名でもあるガルウイング呼ばれ愛されていた。 ポップアップドアといって車両によって採用する理由が様々であるが、セラ場合は、安価な小型量産車でこれを企画・設計販売することにより、トヨタ企業イメージアピールすることにあった実際、この構造可能にするために用いられ生産技術構造当時としてはハイレベルなものであった通常のハッチバックなどに用いられるガスストラットは季節によって作動固さ大きな差が出るが、これはダンパー封入されオイル粘度気温によって変化するためで、その結果、夏は軟らかく冬は固くなってしまう場合が多い。しかしセラドアでは、通常のドアダンパーに加えて温度補償ダンパードア内部にもう一本組み込むことで温度に関係なく性能発揮させることに成功し季節による変化最小限抑えている。また、ポップアップドアはその見かけ上、乗降時には周辺に相当なスペース必要なような感じを受けるが、セラ採用されているバタフライドアは、全開時でもミニバンクラスの高さより低く、横への振り出しも43cmと通常のドアより狭いスペースでの開閉を可能としている。ただし、室内からの開閉には一般的なドアのようにノブ引いて横へ押して開閉しにくく、肘で斜め上押し上げるなどのコツが必要となる。

※この「バタフライウイング」の解説は、「トヨタ・セラ」の解説の一部です。
「バタフライウイング」を含む「トヨタ・セラ」の記事については、「トヨタ・セラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バタフライウイング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バタフライウイング」の関連用語

バタフライウイングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バタフライウイングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ・セラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS