バタフライウェブの特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 22:24 UTC 版)
「寺迫ちょうちょ大橋」の記事における「バタフライウェブの特徴」の解説
これまで建設コストの低減を目的とした橋梁の軽量化は、波形鋼板ウェブや鋼トラス等の複合構造を用いられてきた。しかし、前者は鋼板の加工や溶接などの作業が発生し、後者は格点部の構造が複雑になるなど、施工性に課題があった。三井住友建設が実用化したバタフライウェブ橋は、蝶型形状のコンクリートパネルを工場で製作。これを逆ハの字型に並べて橋体を構築する。バタフライウェブに使われるコンクリートパネルは圧縮強度80 N/mm2程度の高強度繊維補強コンクリートを使用することで、厚さを150 mm程度に低減した。
※この「バタフライウェブの特徴」の解説は、「寺迫ちょうちょ大橋」の解説の一部です。
「バタフライウェブの特徴」を含む「寺迫ちょうちょ大橋」の記事については、「寺迫ちょうちょ大橋」の概要を参照ください。
- バタフライウェブの特徴のページへのリンク