ハナモモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 果物 > ハナモモの意味・解説 

花桃

読み方:はなもも
別表記:ハナモモ

観賞用モモ桃の節句飾られひな祭りの歌にも登場する桃の花」は、この花である。花桃に対して実を食用とするは「実モモ」と呼ばれる

はな‐もも【花桃】

読み方:はなもも

花を楽しむ目的栽培される園芸品種総称。実は小さい。


花桃

読み方:ハナモモ(hanamomo)

バラ科落葉小高木

学名 Prunus persica


ハナモモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/27 00:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハナモモ
ハナモモ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
: サクラ属 スモモ属
: ハナモモ P. persica
学名
Prunus persica
和名
ハナモモ(花桃)
英名
Hana peach

ハナモモ(花桃)は、バラ目バラ科モモ属の耐寒性落葉低木。

概要

原産地は中国を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため、主に花を観賞する目的で庭木などによく利用される。日本で数多くの品種改良が行われ、種類が豊富。観賞用のハナモモとして改良が行われるようになったのは江戸時代に入ってからで、現在の園芸品種の多くも江戸時代のものが多い。サクラの開花前に咲くことが多い。長野県ではより遅く、4月中旬から5月初めにかけて、各地の名所で観られる。桃の節句雛祭り)に飾られる。結実するが実は小さく、食用には適さない。最近では、日本国外でもよく利用される。

  • 樹高:約100 - 700cm
  • 花期:3 - 4月
  • 花色:桃色、紅白咲き分け
  • 花径:3 - 5cm

一重、八重咲きがあり、樹形は立性で、枝垂れ性、ほうき立ち性、矮性などもある。

お印
寛仁親王妃信子お印でもある。

栽培

日当たりと排水の良い場所に11月から12月または3月初めくらいに植え付ける。挿し木でも増やせる。湿気に弱いため、高植えにする。病虫害が多いため、アブラムシカイガラムシに注意する。縮葉病、灰星病、穿孔細菌病などにかかりやすい。酷い乾燥期以外は、庭植えのハナモモには水やりは不要。強剪定は避ける。

自治体の花




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハナモモ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ハナモモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハナモモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハナモモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS