ハッピーバラエティ_ほかほか大放送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハッピーバラエティ_ほかほか大放送の意味・解説 

ハッピーバラエティ ほかほか大放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 10:13 UTC 版)

ハッピーバラエティ
ほかほか大放送
ジャンル トーク番組
バラエティ番組
放送期間 1979年10月9日 - 1980年4月4日
放送時間 月曜 - 金曜 18:00 - 20:00
放送局 ニッポン放送
パーソナリティ 高橋元太郎(月曜)
森昌子(月曜)
千昌夫(火曜)
うつみ宮土理(水曜)
金田正一(木曜)
五木ひろし(金曜)
出演 馬場直子(月・火アシスタント)
塚越孝(水曜アシスタント)
野村洋子(木・金アシスタント)
テンプレートを表示

ハッピーバラエティ ほかほか大放送』(ハッピーバラエティ ほかほかだいほうそう)は、ニッポン放送で放送されていた平日夜のラジオワイド番組1979年10月9日開始、1980年4月4日終了。

概要

本番組はプロ野球ナイターオフシーズンで『ニッポン放送ショウアップナイター』の放送の無い時期限定のワイド番組。平日ナイターオフ編成が変わって18:00〜20:00枠の2時間ワイドがスタートした1977年度の『必勝ホームランワイド 有楽町で逢いましょう[1][2]から数えて、この番組は第3弾に当たる。『必勝ホームランワイド』と前年度のこの枠で放送されていた『花の五大スター チャンピオン大放送』に続き、日替わりのメインパーソナリティであった。なお、18:00〜20:00枠ワイド番組におけるメインパーソナリティ日替わり制は本番組までで、次年度1980年10月スタートの『だんとつタモリ おもしろ大放送!』からは月曜〜金曜通して1人のメインパーソナリティが出演する体制となる。

前年度の『チャンピオン大放送』からは、千昌夫金田正一五木ひろしが続投となった。特に金田は、前々年度『必勝ホームランワイド』から3期連続の登板である。また、水曜日はうつみ宮土理塚越孝(当時ニッポン放送アナウンサー)とのコンビとなったが、この二人は本番組終了から6か月後の1980年10月にスタートした『宮土理と塚ちゃんのけんこうジョッキー!ホップステップ歌謡曲』(毎週日曜日17:00〜17:30、1986年3月まで)にて再びコンビを組んで引き継がれた。

パーソナリティ

(出典:[3][4]

アシスタント
  • 月・火:馬場直子
  • 水曜:塚越孝
  • 木・金:野村洋子

コーナー・タイムテーブル

(出典:[3][4]

  • 商売繁盛リクエスト
  • 市川染五郎のふれあい回り舞台 (日本石油一社提供枠)
  • ニッサンふるさと人間ばなし
  • スター指名手配
  • ほかほか情報スポーツ&レジャー (提供:ヂョンストン勝根、日本BGM)
  • 天下大変ハッピーセブン
  • ヒット歌謡おもしろハウス
  • 今日もほかほかベストテン

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 季刊ランラジオ(自由国民社)1976年11月号 p.41 ニッポン放送番組表。
  2. ^ 季刊ランラジオ(自由国民社)1977年11月号 ニッポン放送番組表。
  3. ^ a b 季刊ランラジオ(自由国民社)1979年11月号 ニッポン放送番組表。
  4. ^ a b ニッポン放送番組表 1979年11月版
ニッポン放送 月曜〜金曜 18:00〜20:00枠
(1979年度ナイターオフ)
前番組 番組名 次番組
1979年度
ハッピーバラエティ
ほかほか大放送



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハッピーバラエティ_ほかほか大放送のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハッピーバラエティ_ほかほか大放送」の関連用語

ハッピーバラエティ_ほかほか大放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハッピーバラエティ_ほかほか大放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハッピーバラエティ ほかほか大放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS