ハッピーハードコアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハッピーハードコアの意味・解説 

ハッピーハードコア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 09:55 UTC 版)

ハッピーハードコア
現地名 happy hardcore
様式的起源 ハードコアテクノ
文化的起源 1990年代前後(イギリス
派生ジャンル UKハードコア
テンプレートを表示

ハッピーハードコア (happy hardcore) はハードコアテクノ音楽のジャンルの一つ。イギリスの地方都市を発祥の地とする[1]

概要

テンポが速く(一般に160bpm以上)、狂気を通り越して笑えてしまうほどの高速ビートやふざけたリフ、音程を上げた甲高いボーカルサンプルやピアノのバッキングの連打が奏でる[1]「ポジティブ」「ハッピー」な印象は他の様々な音楽ジャンルと一線を画する。ハーコーハピハコハピコアハッピーなどと略す場合がある。

歴史

ハッピーハードコア以前に存在していたハードコアは主にオールドスクール英語版(Oldskool) と呼ばれ、代表的なアーティストにはSL2、Prodigy、Hyper-On Experience、DJ Jonny L and Sonz of a Loop da Loop Eraなどがいる。それらのアーティストと共にMoving Shadow、Reinforced、XLレコーディングスなどのレーベルが一躍有名となり、この時代のレイヴシーンを圧倒し1992年にピークを迎えた。セカンド・サマー・オブ・ラブのあとレイバーたちが急増し、ロンドンブリストルではこのレイヴカルチャーが再編されジャングルが流行し、逆にUKの地方都市(シェフィールドドンカスターニューカッスルリヴァプールマンチェスタースコットランドウェールズ)のオーディエンスはより大きく、より明るく、より楽しいハッピーハードコアを求め、膨れ上がった[1]。 Slipmatt、Hixxy & Sharkey、Force & Styles、DJ Dougalに代表されるDJプロデューサーたちは無数のコンピレーション盤や12インチシングルの制作を推進し、聴衆や批評家たちからある程度の敬意を集めるようになった。

主要なDJとプロデューサー

UK(イギリス)

日本

レーベル(海外)

イベント(海外)

  • CandyBall
  • Fusion
  • HTID
  • Elation
  • Slammin Vinyl
  • Hardcore Heaven
  • Uproar
  • Helter Skelter
  • Raindance
  • North
  • Freeformation
  • Vibealite
  • Depth Charge
  • Raverbaby
  • Happy Nation*
  • Dizstruxshon
  • Uprising
  • Dance Planet
  • Evolution

DLショップ

脚注

  1. ^ a b c Raymer, Miles. “Happy Hardcore”. Red Bull Music Academy. 2019年5月21日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ 気になっていた人必見。初心者でもよくわかる「ハッピーハードコア」特集とは?”. block.fm. Block FM (2016年5月26日). 2025年5月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハッピーハードコア」の関連用語

ハッピーハードコアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハッピーハードコアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハッピーハードコア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS