ノウタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノウタケの意味・解説 

ノウタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 20:26 UTC 版)

ノウタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: ハラタケ科 Agaricaceae
: ノウタケ属 Calvatia
: ノウタケ C. craniiformis
学名
Calvatia craniiformis (Schw.) Fr.

ノウタケ(脳茸[1]学名: Calvatia craniiformis)はノウタケ属に属するキノコの一種である。世界的に分布する[2]。若い子実体は、人間の脳に似たしわを持つ特徴的な外見を持つ。

生態

夏から秋にかけて、コナラクヌギなどの広葉樹マツなどの針葉樹の林床や草地、芝生に発生する[1]

形態

子実体は頭部とからなる。頭部は卵球形で、径5 - 10センチメートル (cm) 、高さ6 - 10 cmほどになる[1][2]。表面の色は茶褐色または白色で、細かなビロード状の細毛が密集して、成菌になると不規則なしわになる[2][1][3]

内部のは白色のマシュマロ状かはんぺん状で、老菌になると悪臭のある汁を分泌して黄褐色になる[1][3]。熟しすぎると悪臭を発するようになり、形状も最後には糸くずのようになる[2]胞子が成熟すると、頭部が割れて胞子を飛散させる[1]

食用

ホコリタケ類の中では最も美味とされるが、その特異な外観からキノコ狩りの対象になることはあまりない。肉が白い若いキノコを熱湯にくぐらせてから調理する[1]。外皮をむいて、バター炒めすき焼き酢の物、からし和え、けんちん汁すまし汁などにする[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 瀬畑雄三 監修 2006, p. 107.
  2. ^ a b c d 梅本信也、種坂英次. “紀伊大島きのこガイド2000”. 京都大学フィールド科学教育研究センター. p. 46. 2024年10月6日閲覧。
  3. ^ a b ノウタケ”. 石川県農林水産部農林総合研究センター林業試験場. 2024年10月6日閲覧。

参考文献

  • 瀬畑雄三 監修、家の光協会 編『名人が教える きのこの採り方・食べ方』家の光協会、2006年9月1日。ISBN 4-259-56162-6 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノウタケ」の関連用語

ノウタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノウタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノウタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS