ネモ (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 23:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ネモ 1640 Nemo |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1951 QA |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 火星横断 |
発見 | |
発見日 | 1951年8月31日 |
発見者 | S. J. アラン |
軌道要素と性質 元期:2007年10月27日 (JD 2,454,400.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.290 AU |
近日点距離 (q) | 1.508 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.072 AU |
離心率 (e) | 0.341 |
公転周期 (P) | 3.46 年 |
軌道傾斜角 (i) | 7.10 度 |
近日点引数 (ω) | 354.51 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 355.54 度 |
平均近点角 (M) | 76.56 度 |
物理的性質 | |
自転周期 | 5.0 時間 |
スペクトル分類 | S |
絶対等級 (H) | 13.1 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
ネモ (1640 Nemo) は、近日点が火星の軌道にかかっている火星横断小惑星である。
1953年8月9日にベルギーの天文学者シルヴァン・アランがウックルのベルギー王立天文台で発見した。
ジュール・ベルヌのSF小説『海底二万里』(1870年)の主人公ネモ船長にちなんで命名された。
関連項目
外部リンク
- ネモの軌道要素(JPL、英語)
前の小惑星: バウアー (小惑星) |
小惑星 ネモ (小惑星) |
次の小惑星: タナ (小惑星) |
「ネモ (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 古代ギリシア神話においてゼウスとムネモシュネの9人の娘のどれか
- 美しい花と先が裂けた葉の輪生体のために成育されるアネモネ属の森林地帯の植物
- はめ輪に似ている円筒形の果物の房のある一般的な北アメリカ・アネモネ
- 単生の白い花を持つ欧州産のアネモネで落葉樹の森林によく見られる
- 北米東部によく見られるアネモネで、ピンクの縁取りのある白色の単生の花を持つ
- 北米東部原産の森林生の花で、アネモネを思わせるがよりデリケートなカップ形の花を持つ
- ネモフィラ属の植物の総称
- 芳香性の多年草の科:ハンゲショー属、アネモプシス属、ドクダミ属
- 米国南西部とメキシコの匍匐枝を生じる草本で、刺激的な根茎と小さい穂の花があり、白い包葉がアネモネを示している
- アネモメーターという計器
- 剛体パネモデルという,地下の地質構造と耐震強度を推定する土木工学の数値解析法
- シネモビルという,映画製作の方式
- アネモネという植物
- ネモフィラという植物
- オキナグサというアネモネ属の植物
- ネモ_(小惑星)のページへのリンク