ネパール側ベースキャンプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネパール側ベースキャンプの意味・解説 

ネパール側ベースキャンプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 06:32 UTC 版)

エベレスト・ベースキャンプ」の記事における「ネパール側ベースキャンプ」の解説

南側ベースキャンプへの道はヒマラヤで最も人気のあるトレッキングルートうちのひとつであり、年間数千人もの観光客訪れる。トレッカー通常ネパール首都カトマンズから飛行機ルクラまで飛び、そこからベースキャンプまでを歩く。飛行機使わずルクラまでトレッキングすることも可能ではあるが車の通れる道ではないため、その場合は荷物担いで歩くことになる。 2015年にはルクラ空港からベースキャンプまでのトレッキングにおよそ4万人訪れている。 ルクラからは登山者たちはドゥード・コシ(英語版)川に沿って歩き標高3,440メートルナムチェバザール目指すナムチェバザールまではおよそ2日間かかり、この地域ハブとなっている。通常登山者たちは順応のためにこの1日を過ごす。そこからさらに2日間歩くと、標高4,260メートルのディングボッシュ(英語版)に到達する。ここでもう1日順応充てるここからベースキャンプまではさらに2日かかり、途中ゴラクシェップ(英語版)を経由する。ゴラクシェップはカラパタール(英語版)(標高5,545メートル)とプモリのふもとの開けた地域を指す。 2015年4月25日ネパール地震発生した。この地震引き金となってプモリ雪崩発生しエベレスト・ベースキャンプ飲み込んだ少なくとも19名が死亡したとされている。本震一連の余震によってベースキャンプへのルート損傷を受け、一部改修が必要とされた。

※この「ネパール側ベースキャンプ」の解説は、「エベレスト・ベースキャンプ」の解説の一部です。
「ネパール側ベースキャンプ」を含む「エベレスト・ベースキャンプ」の記事については、「エベレスト・ベースキャンプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネパール側ベースキャンプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネパール側ベースキャンプ」の関連用語

ネパール側ベースキャンプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネパール側ベースキャンプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエベレスト・ベースキャンプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS