プモリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 15:06 UTC 版)
プモリ | |
---|---|
![]() |
|
標高 | 7161 m |
所在地 | ![]() ![]() |
山系 | ヒマラヤ山脈 |
初登頂 | ゲルハルト・レンザー(1962年) |
プモリの位置(ネパール)
|
|
![]() |
プモリ (ネパール語: पुमोरि、中国語: 普莫里峰) (Pumori、Pumo Ri)は、ヒマラヤの山で、ネパールと中華人民共和国の境界に位置する。標高7161m。
プモリは、エベレストの西8kmに位置する。プモリは、シェルパ語で「未婚の娘」を意味し、この名称はジョージ・マロリーによって命名された。登山者は時々、プモリの事を「エベレストの娘」と呼ぶ。
プモリは人気のあるクライミング・ピークで、最も登頂しやすいルートはヨセミテ・デジマルシステムではclass 3とされている。とは言え、かなり大きい雪崩は危険である。プモリは1962年ドイツ-スイス登山隊のゲルハルト・レンザーによって初登頂されている。
プモリの南面の麓には大きい茶色の丘、カラパタール (5,643m)がある。エベレストを見に行く多くのトレッカーは、カラパタールの頂上に登る。
主な登頂者のリスト
- 1962年 - ドイツ-スイス登山隊のゲルハルト・レンザーによって初登頂。
- 1973年 - 日本隊として登攀倶楽部 岐阜と京都の合同隊が登頂「登攀倶楽部 プモリ登頂報告書pdf」 [1]
- 1974年 - 西壁 新ルート Alpine Club Unpo(日本)。10月13日、Minoru TakagiとNobuyaki Kanekoが登頂。[2]
- 1986年 - 東壁 新ルート 青田浩、笹原芳樹 (日本) 12月3日登頂[3]。
- 1986年 - 1985 Catalan Route 東壁ソロ Todd Biblerが12月5日に登頂[3]。
- 1996年春 - チェコのLeopold SulovskýとZdeněk Michalecが南面新ルートで登頂。
出典
- ^ https://drive.google.com/file/d/1agbyeSjyairsp6eIMkIVSQSkbju7kgr-/view?usp=drive_link
- ^ Fujita, Hiroshi (1975). “Climbs and Expeditions 1974”. American Alpine Journal (New York, NY, USA: American Alpine Club) 20 (49): 198–199.
- ^ a b Cheney, Michael (1987). “Climbs and Expeditions 1986”. American Alpine Journal (New York, NY, USA: American Alpine Club) 29 (61): 238. ISBN 0-930410-29-7.
- プモリのページへのリンク