ネイチャーライティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネイチャーライティングの意味・解説 

ネイチャーライティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 06:37 UTC 版)

ネイチャーライティング: nature writing)は、伝統的に、自然環境をめぐるノンフィクション文学と定義される。ただし、nature writingという英語が本格的に使用され始めたのは、20世紀初めのアメリカにおいてだと考えられている。一般的に、20世紀以降はnature writingという用語が使用されるようになったが、19世紀以前はnatural historyという用語が使用されていた。

ネイチャーライティングを特徴付ける要素として、自然界についての事実や自然、科学的情報に依拠する一方、自然科学系の客観的な自然観察とは異なり、自然環境をめぐる個人的な思索や哲学的思考を含むということがあげられる。

定義

ネイチャーライティングとは次の3つの局面を備えた文学ジャンルとされる[1]

  1. 博物誌に関する情報 (natural history information)
  2. 自然に対する作者の感応 (personal reaction)
  3. 自然についての哲学的な考察 (philosophical interpretation)

ネイチャーライティングが1つのジャンルとして確立されたのは、哲学や文学におけるロマン主義運動が、自然と人間との関係に対する考え方や個人の自然体験への見方に影響を与えた時期を経た18世紀の終わりとされる。このように成立年代が近接していることもあって、ネイチャーライティングとロマン主義とは、しばしば混同されがちである。2つが共有している価値観には、次のようなものがある[1]

  1. 世界と人間が同質であるとみなす視点
  2. 合理主義、物質主義への懐疑的視点、ないしは否定
  3. 自然を生命の源と考える姿勢
  4. 素朴で、原初的なものへの傾倒

一方、異なる部分は、ネイチャーライティングが自然に対する科学的理論や観察、分析に依存する面が大きいのに対し、ロマン主義は自然を神話化することに重きをおく傾向にあるという点である。

また、ライアンが示すネイチャーライティングのサブ・カテゴリーには、野外ガイドおよび専門的な論文、博物誌のエッセイ、自然逍遥(散策、散歩のこと)、孤独と僻地での生活をテーマとしたエッセイ、旅行と冒険についてのエッセイ、農場の生活に関するエッセイ、そして自然における人間の役割についての文章がある。

アメリカン・ネイチャーライティングでは、自然への賞賛、個人的瞑想、自然保護の訴えの他に、自然本来の姿を求めて作者がおもむくという特徴がある。おもむく先は森林、海辺、北極、砂漠、峡谷などであり、地理的に異なる領域が接する境界領域にあたるという共通点がある。作者は境界において、動植物や岩、水、風、光、雲なども含めたコミュニティの感覚を得たり考察し、出発の地へと戻るという構成をとる[2]

歴史

ネイチャーライティングを独立した分野として最初に論じたのは、J・W・クルーチ(J. W. Krutch)の『アメリカン・ネイチャーライティング選集』(1950年)とされる。クルーチはネイチャーライティングの共通点として、自然との一体感や、人間が機械の中心ではなく自然と共有できるコミュニティの一員としての位置を感じる点にあるとした[3]

ネイチャーライティングの起源として、クルーチはアリストテレスの『動物誌』やプリニウスの『博物誌』、中世ヨーロッパの薬草学をあげつつ、分野の確立はヘンリー・デイヴィッド・ソローの『ウォールデン』にあるとする[3]。また、18世紀後半から19世紀にかけて欧米で流行したナチュラル・ヒストリー(博物学、自然史、自然誌)にもあるとされる。

ナチュラル・ヒストリーの代表的な作家は、イギリスでは『セルボーンの博物誌英語版』(1789年)の著者ギルバート・ホワイトや『種の起源』(1859年)のチャールズ・ダーウィン、アメリカでは『旅行記英語版』(1971年)のウィリアム・バートラム、『アメリカの鳥類』(1827年–1838年)のジョン・ジェームズ・オーデュボンらがあげられる。

アジアにおいては本草学が環境文学の観点から論じられている。『本草綱目』を指針として発展した本草学は実証的な自然の記述に加えて、動植物との接し方、環境、食文化、和歌などの文芸との関わりもある。この系譜にあたる人物として、『十二支考』(1914年-1923年)の南方熊楠がいる[4]

作家

ソローはしばしばアメリカン・ネイチャーライティングの父と呼ばれる。その他のアメリカの代表的ネイチャーライターとして、ラルフ・ウォルドー・エマソン[5][6]ジョン・ミューア[7]アルド・レオポルドレイチェル・カーソンエドワード・アビー英語版[8]ゲーリー・スナイダー[9]アニー・ディラード[10]テリー・テンペスト・ウィリアムス英語版[11]らがあげられる。日本の作家では、『苦海浄土』の石牟礼道子[12]や、日野啓三[13]森崎和江伊藤比呂美[14]加藤幸子梨木香歩[15]らがあげられる。

自らがネイチャーライターには含まれないと考えたり、またはネイチャーライターと見なされることに反対する作家もいる。アニー・ディラードやエドワード・アビーらはこうした作家である[注釈 1][16]

トーマス・ライアンがあげている代表的な作者と作品、およびその分類は、下記の表を参照のこと。

■ネイチャーライティングのスペクトル
トーマス・ライアン著『この比類なき土地―アメリカン・ネイチャーライティング小史』(村上清敏・訳)から引用
野外ガイドおよび専門的な論文 博物誌のエッセイ 逍遥 孤独と僻地での生活についてのエッセイ 旅行と冒険に関するエッセイ 農場の生活についてのエッセイ 自然における人間の役割
クラレンス・キング『体系的地質学』(1878) ジョン・ミューア『シエラ山系での研究』(1874-75) ジョン・D・ゴッドマン『あるナチュラリストの逍遥』(1828) ヘンリー・デイヴィッド・ソロー『ウォールデン』(1854) ウィリアム・バートラム『旅行記』(1791) ヘクター・セント・ジョン・ド・クレヴクール『アメリカ農夫の手紙』(1782) ジョン・バロウズ『宇宙を受け入れて』(1920)
オウラス・ミューリー『動物の足跡に関する野外ガイド』(1954) レイチェル・カーソンわれらをめぐる海』(1950) ジョン・バロウズ『エンレイソウ』(1871) ヘンリー・ベストン『ケープコッドの海辺で暮らして』(1928) ヘンリー・デイヴィッド・ソロー『メインの森』(1864) リバティー・ハイド・ベイリー『農夫への一年の収穫』(1972) ジョセフ・ウッド・クルーチ『みごとな生命の連鎖』(1956)
ロジャー・トーリー・ピーターソン『西部の鳥に関する野外ガイド』(1961) アン・ツウィンガー,ビアトリス・ウィラード『樹林限界を超えて』(1972) ジョン・K・テレス『ローレル・ヒルからシラーの沼地へ』(1969) シガード・F・オールソン『リスニング岬』(1958) チャールズ・シェルドン『ユーコン河上流の野生』(1911) ウェンデル・ベリー『継続する調和』(1972) ジョン・ヘイ『自然を擁護して』(1969)
ジョン・ヘイ『生き残りの精神』(1974) アニー・ディラード『ティンカー・クリークのほとりで』(1974) エドワード・アビー『砂の楽園』(1968) エドワード・ホークランド『一世紀昔からの手記』(1969)
バリー・ロペス『極北の夢』(1986)

脚注

注釈

  1. ^ ディラードは、自身をネイチャーライターではなくノンフィクションを主に書く小説家だと語っている[16]。アビーはネイチャーライターと見なされることに対して、受けるに値しなければ、欲しくもなく、うれしくもないと書いている[8]

出典

  1. ^ a b ライアン 2000.
  2. ^ 伊藤 1996, p. 39.
  3. ^ a b 伊藤 1996, p. 37.
  4. ^ 小峯 2017, pp. 298–308.
  5. ^ 笹田 1996.
  6. ^ 成田 1996.
  7. ^ スロヴィック 1996.
  8. ^ a b シーズ 1996, pp. 294–295.
  9. ^ 山里 1996.
  10. ^ 結城 1996.
  11. ^ 石井 1996.
  12. ^ アレン 2017, pp. 70–71.
  13. ^ 河野 2017, pp. 326–327.
  14. ^ 森田 2017, pp. 271–272.
  15. ^ 加藤, 梨木, 野田 2017, pp. 3–4.
  16. ^ a b 中川 2017, pp. 217–218.

参考文献

  • スコット・スロヴィック、野田研一 編『アメリカ文学の〈自然〉を読む ネイチャーライティングの世界へ』ミネルヴァ書房、1996年。ISBN 9784623026487 
    • 伊藤詔子『アメリカン・ネイチャーライティングの起源を求めて』。 
    • 笹田直人『まなざしの帝国主義-エマソンの自然・隠喩・拡張』。 
    • 成田雅彦『エマソンと「透明」な大自然』。 
    • 上岡克己『自然を表現する文学-ソローの現代的意義』。 
    • スコット・スロヴィック 著、生田省悟 訳『不本意な名文家-ジョン・ミューアと散文改訂の推移』。 
    • ダン・シーズ(Don Scheese) 著、大神田丈二 訳『『砂の楽園』-庭園の機械に対抗力』。 
    • 山里勝己『ゲーリー・スナイダーと再定住-人間中心主義を越えて』。 
    • 結城正美『さまよえる血の軌跡-アニー・ディラードの自然探究』。 
    • 石井倫代『エコフェミニスト・テクストとしての『鳥と砂漠と湖と』――共生のための女性性』。 
  • 野田, 研一、山本, 洋平、森田, 系太郎 編『環境人文学Ⅰ 文化のなかの自然』勉誠出版、2017年。 
    • ブルース・アレン 著、相原優子 訳『翻訳と石牟礼道子 - 日本に於ける環境文学研究の回想と展望』。 
    • 森田系太郎『「超身体性」で読み解く伊藤比呂美の『河原荒草』 - 「二つの自然」を超えて』。 
    • 小峯和明『本草学の世界 - 〈環境文学〉への道程』。 
    • 河野哲也『深き自然への祭典 - 日野啓三論』。 
  • 野田研一, 山本洋平, 森田系太郎 編『環境人文学Ⅱ 他者としての自然』勉誠出版、2017年。 
    • 加藤幸子, 梨木香歩, 野田研一『【鼎談】鳥の影―二一世紀になお自然を描くとは』。 
    • 中川直子『生きることは動くこと - アニー・ディラードの受動性』。 
  • 『フォリオa』 2号(特集 〈自然〉というジャンル1/アメリカン・ネイチャー・ライティング) ふみくら書房,1993.
  • 『フォリオa』 5号(特集 〈自然〉というジャンル2/ジャパニーズ・ネイチャーライティング) ふみくら書房,1999.
  • 石弘之『名作の中の地球環境史』岩波書店、2011年。 
  • 野田研一 『交感と表象——ネイチャーライティングとは何か』 松柏社,2003 ISBN 978-4775400449.
  • 文学・環境学会編 『たのしく読めるネイチャーライティング 作品ガイド120』 ミネルヴァ書房,2000 ISBN 978-4623033072.
  • トーマス・ライアン 著、村上清敏 訳『この比類なき土地——アメリカン・ネイチャーライティング小史』英宝社、2000年。 ISBN 978-4269820074 

関連文献

  • 野田研一, 山本洋平, 森田系太郎 編『環境人文学Ⅱ 他者としての自然』勉誠出版、2017年。 
    • スコット・スロヴィック 著、山本洋平 訳『「二五年後」のエコクリティシズム』。 

関連項目

外部リンク


ネイチャーライティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 03:29 UTC 版)

エコクリティシズム」の記事における「ネイチャーライティング」の解説

人間中心主義再考するための文芸ジャンルとして、ネイチャーライティングの作品がしばしば研究されてきた。特に20世紀においては作家自然環境との直接的な関係をリアリズムで描く作品重視された。 先駆的な作品として、19世紀前半ジョン・ジェームズ・オーデュボン鳥類図譜アメリカの鳥類』(1827年)がある。代表的なネイチャーライティング作品として、ヘンリー・デイヴィッド・ソローの『ウォールデン 森の生活』(1854年)がある。 エコクリティシズム観点から再評価がされている作家もおり、『白鯨』の作者として知られるハーマン・メルヴィルその1人にあたる。メルヴィル詩集『ジョン・マーたち 水夫海の詩英語版)』(1888年)の表題作平原から先住民やバッフォローを追いやった西部開拓批判している。『独身男たち楽園乙女たち地獄英語版)』(1855年)では製紙工場もたらす汚染病気批判し遺稿雑草野草』では自然への敬意や、自然が人間与える力を書いたエコクリティシズムアメリカ合衆国始まったため、当初アメリカのネイチャーライティングについての研究多かった近年ではアフリカ中南米アジア作品研究進んでいる。

※この「ネイチャーライティング」の解説は、「エコクリティシズム」の解説の一部です。
「ネイチャーライティング」を含む「エコクリティシズム」の記事については、「エコクリティシズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネイチャーライティング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネイチャーライティング」の関連用語

ネイチャーライティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネイチャーライティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネイチャーライティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエコクリティシズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS