ニッポノプテルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニッポノプテルスの意味・解説 

ニッポノプテルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 04:13 UTC 版)

ニッポノプテルス
骨格復元図
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
階級なし : 主竜類 Archosauria
階級なし : 鳥頸類 Ornithodira
: 翼竜目 Pterosauria
亜目 : 翼指竜亜目 Pterodactyloidea
上科 : アズダルコ上科 Azhdarchoidea
: アズダルコ科 Azhdarchidae
亜科 : ケツァルコアトルス亜科 Quetzalcoatlinae
: ニッポノプテルス属 Nipponopterus
学名
Nipponopterus
Zhou et al.2024
和名
ニッポノプテルス
  • N. mifunensis Zhou et al.2024

ニッポノプテルス学名 : Nipponopterus、「日本の翼」の意)は、日本御船層群から産出され、後期白亜紀に生息していたアズダルコ科翼竜絶滅した。本属は、部分的な頸椎が知られているニッポノプテルス・ミフネンシスNipponopterus mifunensis)一のみから構成される。ニッポノプテルスは、日本から命名された最初の翼竜である。

発見と命名

日本の御船層群におけるニッポノプテルスの模式産地。

ニッポノプテルスのホロタイプ標本である MDM 349 は、熊本県御船町天君ダム英語版付近の岩盤露頭にある御船層群の上部層('産地1018')の堆積物から発見された。標本は第6頸椎の後端から構成されている。この標本は、2000年に分類不明のアズダルコ科として記載された。当時の系統群に関する解明は限られていたため、より詳細な分析を行うことは不可能であった[1]。初期の研究は頸椎は、第4頸椎[2]あるいは第5頸椎[3]であると解釈されていたが、最新の分析では、第6頸椎であることが間違いないとされている[4]

2024年、周炫宇 (Zhou Xuanyu) らはこれらの化石に基づき、アズダルコ科翼竜の新属新種としてニッポノプテルス・ミフネンシス(Nipponopterus mifunensis)を記載した。属名Nipponopterus は、「日本」を意味する "Nippon" と、古代ギリシア語で「翼」を意味する ptéron に由来する "pterus" を組み合わせたものである。種小名mifunensis は、御船町にある御船層群の模式産地に由来する。ニッポノプテルスは、日本で命名された最初の翼竜である[4]

この地層からは、不確定だがアズダルコ科に属する翼指骨と中手骨も発見されているが、ニッポノプテルスとは言及されていない[4]

概要

ヒトと比較した成体のニッポノプテルス
仮説的な復元図

ニッポノプテルスのホロタイプは、モンゴルから発見された「Burkhant azhdarchid」という愛称で呼ばれている未命名の同様の断片的な翼竜標本と形態的に類似している[5]。ニッポノプテルスの標本を測定したところ、Burkhant標本の82%の大きさであった。しかし、ニッポノプテルスはおそらく亜成体の個体であり、完全に成長していなかった。そのため、2024年周炫宇らは、Burkhant標本の翼開長は3~3.5メートル程度で、ニッポノプテルスも同様であったと推定している[4]

分類

近縁種のBurkhant azhdarchidの第6頸椎

Pêgas (2024)のデータセットを使用した系統解析において[6]、2024年周炫宇らは、ニッポノプテルスをアズダルコ科の系統群ケツァルコアトルス亜科 (Quetzalcoatlinae) の一員に含め、Burkhant azhdarchidの姉妹群とした。その結果は以下のクラドグラムに示されている[4]

Azhdarchomorpha

Keresdrakon

Chaoyangopteridae

Azhdarchiformes

Alanqidae

Azhdarchidae

Aralazhdarcho

Eurazhdarcho

Wellnhopterus

Phosphatodraco

Zhejiangopterus

Mistralazhdarcho

Aerotitan

Azhdarcho

Quetzalcoatlinae

Bayshin Tsav azhdarchid (MPC−Nd 100/303)[5]

Cryodrakon

Albadraco

Pui azhdarchid (LPB (FGGUB) R.2395)[7]

Hatzegopteryx

Nipponopterus

Burkhant azhdarchid (MPC−Nd 100/302)[5]

Arambourgiania

Thanatosdrakon

Quetzalcoatlus northropi

Quetzalcoatlus lawsoni

aff. Quetzalcoatlus sp. (FSAC-OB 14)[8]

脚注

  1. ^ Ikegami, Naoki; Kellner, Alexander W. A.; Tomida, Yukimitsu (2000). “The presence of an azhdarchid pterosaur in the Cretaceous of Japan”. Paleontological Research 4 (3): 165–170. doi:10.2517/prpsj.4.165. https://www.jstage.jst.go.jp/article/prpsj1997/4/3/4_3_165/_article/-char/ja/. 
  2. ^ Averianov, Alexander (2014-08-11). “Review of taxonomy, geographic distribution, and paleoenvironments of Azhdarchidae (Pterosauria)”. ZooKeys (432): 1–107. doi:10.3897/zookeys.432.7913. ISSN 1313-2970. PMC 4141157. PMID 25152671. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4141157/. 
  3. ^ Andres, B.; Langston, W. Jr. (2021). “Morphology and taxonomy of Quetzalcoatlus Lawson 1975 (Pterodactyloidea: Azhdarchoidea)”. Journal of Vertebrate Paleontology 41 (sup1): 142. Bibcode2021JVPal..41S..46A. doi:10.1080/02724634.2021.1907587. ISSN 0272-4634. 
  4. ^ a b c d e Zhou, Xuanyu; Ikegami, Naoki; Pêgas, Rodrigo V.; Yoshinaga, Toru; Sato, Takahiro; Mukunoki, Toshifumi; Otani, Jun; Kobayashi, Yoshitsugu (2024-11-16). “Reassessment of an azhdarchid pterosaur specimen from the Mifune Group, Upper Cretaceous of Japan”. Cretaceous Research: 106046. doi:10.1016/j.cretres.2024.106046. ISSN 0195-6671. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0195667124002192. 
  5. ^ a b c Watabe, Mahito; Tsuihiji, Takanobu; Suzuki, Shigeru; Tsogtbaatar, Khishigjav (2009). “The First Discovery of Pterosaurs from the Upper Cretaceous of Mongolia” (英語). Acta Palaeontologica Polonica 54 (2): 231–242. doi:10.4202/app.2006.0068. ISSN 0567-7920. https://www.app.pan.pl/archive/published/app54/app54-231.pdf. 
  6. ^ Pêgas, Rodrigo V. (2024-06-10). “A taxonomic note on the tapejarid pterosaurs from the Pterosaur Graveyard site (Caiuá Group, ?Early Cretaceous of Southern Brazil): evidence for the presence of two species” (英語). Historical Biology: 1–22. doi:10.1080/08912963.2024.2355664. ISSN 0891-2963. https://www.researchgate.net/publication/381306918. 
  7. ^ Vremir, Mátyás; Witton, Mark; Naish, Darren; Dyke, Gareth; Brusatte, Stephen L.; Norell, Mark; Totoianu, Radu (2015-03-17). “A Medium-Sized Robust-Necked Azhdarchid Pterosaur (Pterodactyloidea: Azhdarchidae) from the Maastrichtian of Pui (Haţeg Basin, Transylvania, Romania)” (英語). American Museum Novitates (3827): 1–16. doi:10.1206/3827.1. ISSN 0003-0082. 
  8. ^ Longrich, Nicholas R.; Martill, David M.; Andres, Brian; Penny, David (2018). “Late Maastrichtian pterosaurs from North Africa and mass extinction of Pterosauria at the Cretaceous-Paleogene boundary”. PLOS Biology 16 (3): e2001663. doi:10.1371/journal.pbio.2001663. PMC 5849296. PMID 29534059. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5849296/. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニッポノプテルスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニッポノプテルス」の関連用語

1
御船層群 百科事典
8% |||||

ニッポノプテルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニッポノプテルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニッポノプテルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS