タナトスドラコンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タナトスドラコンの意味・解説 

タナトスドラコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 10:16 UTC 版)

タナトスドラコン
生息年代: 中生代白亜紀後期, 89.6–86.3 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
タナトスドラコンの復元図
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
階級なし : 主竜類 Archosauria
階級なし : 鳥頸類 Ornithodira
: 翼竜目 Pterosauria
亜目 : 翼指竜亜目 Pterodactyloidea
上科 : アズダルコ上科 Azhdarchoidea
: アズダルコ科 Azhdarchidae
: タナトスドラコン属 Thanatosdrakon
学名
Thanatosdrakon Ortiz David et al.,2022
タイプ種
T. amaru
  • タナトスドラコン・アマル
    T. amaru Ortiz David et al.,2022

タナトスドラコンThanatosdrakon)は、後期白亜紀アルゼンチンに生息していた翼竜の1である。翼指竜亜目(プテロダクティルス亜目)中のアズダルコ上科アズダルコ科分類される。

名称

種小名の由来となったアマル神

属名はギリシャ語で死を意味する「タナトス」と竜を意味する「ドラコン」の合成語[1][2]。種小名はインカ神話の空飛ぶ竜で威厳ある神とされるアマルに由来する[1][3]

形態

頭が大きく、首が細長い[1]。 ホロタイプ標本の個体は幼体または亜成体で翼幅約7m、パラタイプ標本の個体は翼幅約9mと推定され、知られている限り最大の南米産翼竜である[4][5][3]。 40の骨と断片が発見されており[2]、尾椎など複数の骨が立体的に保存されていた[5]

分類

以下はOrtiz Davidらによるクラドグラム[6]

ケツァルコアトルス亜科

ハツェゴプテリクス

アルバドラコ

アランボウルギアニア

アエロティタン

ミストララズダルコ

クリオドラコン

タナトスドラコン

ケツァルコアトルス

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タナトスドラコンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タナトスドラコン」の関連用語

タナトスドラコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タナトスドラコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタナトスドラコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS