ナスル朝に対抗する三国同盟の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ナスル朝に対抗する三国同盟の成立の意味・解説 

ナスル朝に対抗する三国同盟の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 10:19 UTC 版)

ムハンマド3世 (ナスル朝)」の記事における「ナスル朝に対抗する三国同盟の成立」の解説

ワズィールアッ=ダーニーがナスル朝対す懸念払拭しようと努めていたにもかかわらずアラゴンナスル朝対抗する外交上の取り組み継続させていた。そして1308年12月19日アラゴンカスティーリャアルカラ・デ・エナーレスにおいて条約締結したことで、この外交成果頂点達した両国ナスル朝攻撃し単独では講和結ばずにその領土分割することで合意したアラゴンナスル朝領土6分の1を手に入れカスティーリャ残り領土獲得することになったまた、ジャウマ2世マリーン朝スルターンのアブー・アッ=ラビーとも協定を結び、マリーン朝によるセウタ征服支援するために一定額の資金の提供と引き換えガレー船騎士派遣し、さらに征服で得ることになるすべての持ち運び可能な資産アラゴン譲渡されることになった歴史家のレオナード・パトリック・ハーヴェイ(英語版)の言葉借りれば、「破壊的な敵対者顔触れ」である三つ勢力ナスル朝対す戦争の準備始めた。そして二つキリスト教王国は(マリーン朝協力には言及することなくローマ教皇クレメンス5世在位1305年 - 1314年)に十字軍発する教皇勅書教会からの財政支援許可求めた。これらの要求1309年3月4月認められた。アラゴンによる海軍準備ナスル朝でも注視されており、1309年2月末にムハンマド3世ジャウマ2世作戦対象について問いただしたジャウマ2世3月17日回答しサルデーニャ征服するためであると明言した。その一方でカラトラバ騎士団総長は既にナスル朝領内攻撃しており、カルタヘナ司教3月13日ルブリン英語版)を占領した。これに対してナスル朝アルメリア総督市内拠点を置くカタルーニャ商人拘束して商品没収することで応じ同時にナスル朝艦隊戦争への準備始めた

※この「ナスル朝に対抗する三国同盟の成立」の解説は、「ムハンマド3世 (ナスル朝)」の解説の一部です。
「ナスル朝に対抗する三国同盟の成立」を含む「ムハンマド3世 (ナスル朝)」の記事については、「ムハンマド3世 (ナスル朝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナスル朝に対抗する三国同盟の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナスル朝に対抗する三国同盟の成立」の関連用語

1
8% |||||

ナスル朝に対抗する三国同盟の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナスル朝に対抗する三国同盟の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムハンマド3世 (ナスル朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS