ドイツグラモフォンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > ドイツの企業 > ドイツグラモフォンの意味・解説 

ドイツ・グラモフォン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 16:50 UTC 版)

ドイツ・グラモフォン
Deutsche Grammophon
親会社 英グラモフォン(1898年-1941年)
シーメンス(1941年-1971年)
ポリグラム(1971年-1999年)
ユニバーサル ミュージック(1999年-2000年)
ヴィヴェンディ(2000年- )
設立 1898年12月
設立者 エミール・ベルリナー
現況 活動中
ジャンル クラシック音楽
ドイツ
公式サイト www.deutschegrammophon.com
テンプレートを表示

ドイツ・グラモフォン: Deutsche Grammophon)は、1898年12月にドイツハノーファーで創設された、世界でもっとも長い歴史を持つクラシック音楽レコードレーベルである。「イエロー・レーベル」と俗称される。ドイツ国内で文学作品の朗読作品を制作して発売している(: Deutsche Grammophon Literatur)。

歴史

創設者は、円盤レコードの発明者でもあるエミール・ベルリナーである。1898年にベルリナーが自身の生まれ故郷で、英グラモフォンの子会社として設立。SP盤時代はカルーソーシャリアピンメルバなど、20世紀前半の代表的な歌手を擁して音楽性のレパートリーを広げた。

1941年にシーメンス (Siemens & Halske) が英グラモフォンの資本を取得し、ドイツ資本の会社となる。1962年にオランダフィリップスの音楽部門であるフィリップス・レコード(フォノグラム)と業務提携し、DGG/PPIグループを形成する。

1971年に米コロムビアや英EMIなど競合会社に対抗するため、シーメンスとフィリップス両者合弁の持ち株会社としてポリグラムを設立し、フォノグラムとともに傘下となる。

1980年代、ポリグラムの事業拡張の失敗で、グラモフォンは苦境に陥るが、フィリップスソニーとともに開発したコンパクトディスク (CD) の市場拡大とともに業績を回復する。ハノーファーのCD工場は当時の世界最大規模を誇っており、高い品質で評価されたとされる。

1987年にシーメンスは、事業再構築の一環としてポリグラムの株をフィリップスへ売却し、音楽事業から撤退した。

1999年にグラモフォンは、ポリグラムとともにシーグラム社が買収し、ユニバーサル ミュージックの一部門として再編され、2000年にヴィヴェンディへ売却された。

保有レーベル

グラモフォンが擁するレーベルは、ドイツ・グラモフォン (DGG) 、デッカ・レコード、オワゾリール、アルヒーフ(バロック音楽を中心とする古楽の専門レーベル)などがある。ポリグラム傘下にあったフィリップス・クラシックスとECMも同じくユニバーサル ミュージック グループ内で活動している。

日本では、日本グラモフォンが販売をしていたが、日本ビクター音楽レコード事業部→ビクター音楽産業→ビクターエンタテインメント(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)を経て1999年以後はフィリップス(フォノグラム)レコードと共に、ユニバーサル ミュージック ジャパンが販売している。

グラモフォンで録音している音楽家

以下一覧中、各項目ごとに姓の五十音順。デッカ/ロンドンは除く。

指揮者

オーケストラ

弦楽四重奏団

ピアニスト

ヴァイオリニスト

チェリスト

フルーティスト

その他の奏者

歌手

関連会社

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツグラモフォン」の関連用語

ドイツグラモフォンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツグラモフォンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツ・グラモフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS