クリスチャン・フェラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > フランスのヴァイオリニスト > クリスチャン・フェラスの意味・解説 

クリスチャン・フェラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 20:32 UTC 版)

クリスチャン・フェラス
生誕 (1933-06-17) 1933年6月17日
出身地 フランスパ=ド=カレー県
死没 (1982-09-14) 1982年9月14日(49歳没)
学歴 パリ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

クリスチャン・フェラスChristian Ferras, 1933年6月17日 - 1982年9月14日)は、フランスヴァイオリニスト

生涯

ノール=パ・ド・カレー地域圏パ=ド=カレー県ル・トゥケ・パリ・プラージュフランス語版出身。

父の手ほどきでヴァイオリンを始め、1941年ニース音楽院英語版に入学しシャルル・ビステージに師事、1943年に室内楽とヴァイオリン演奏で首席となる。1944年パリ音楽院に入学、1946年にアルベール・ヴォルフポール・パレーの指揮するパドルー管弦楽団と共演して演奏家デビューを果たす。また、ジョルジュ・エネスコに師事しながら、しばしばともに演奏を行った。

スヘフェニンヘン国際コンクールにおいて優勝するが、この時の審査団にユーディ・メニューインがいた。1948年には、サル・ガヴォーにおいてアルテュール・オネゲルの《無伴奏ヴァイオリンソナタ》を初演、翌年のロン=ティボー国際コンクールにおいて1位なしの2位を受賞した。室内楽演奏における名パートナーとして知られたピアニスト、ピエール・バルビゼと知り合ったのもこのコンクール会場においてであった。1950年には、ジャン=ピエール・ランパルジョルジュ・エネスコと共演して、バッハ作品の録音に参加した。1951年カール・ベームに招かれ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と共演した頃から、フェラスの活動が本格的になり、日本や南米などでも演奏旅行を行った。その翌年には、クロード・パスカルの《ヴァイオリン・ソナタ》(バルビゼと共演)や、イワン・セメノフスペイン語版の《二重協奏曲》を初演し、1954年にはカール・シューリヒトの指揮でブラームスの《二重協奏曲》を録音している。

1959年には、アメリカでシャルル・ミュンシュの指揮により、ブラームスヴァイオリン協奏曲を演奏し、その後にメニューインとバッハの《2つのヴァイオリンのための協奏曲》を録音、プラド国際音楽祭においてパブロ・カザルスヴィルヘルム・ケンプとも共演した。1960年には、セルジュ・ニグのヴァイオリン協奏曲を初演している。

当時フェラスは、EMIに録音を行っており、バルビゼとの共演によるベートーヴェンのヴァイオリンソナタ集や、ベルクの《室内協奏曲》と《ヴァイオリン協奏曲》などの音源を残した。

1964年以降は、カラヤン指揮のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と共演して、ドイツ・グラモフォンから協奏曲のステレオ録音を行い、ブラームス、シベリウスチャイコフスキー、ベートーヴェン、バッハの録音はとりわけ評価されている。その後もドイツ・グラモフォンにおいて、バルビゼとの共演により、ブラームス、シューマンフランクルクーのヴァイオリンソナタを録音した。ジャン=クロード・アンブロジーニの伴奏により、小品集の録音[1]も残している。

1975年には、その功績によってパリ音楽院より表彰されたが、健康の不調を理由に、公的な活動からは退くようになる(フェラスの病的な飲酒癖はつとに知られており、周囲からは、演奏活動の極度のストレスから来るものとみなされていた。またうつ病にも苦しんでいた)。1982年3月9日アラン・ルフェーヴル英語版のピアノで、ついで5月6日にバルビゼのピアノによってパリ楽壇に復帰し、8月25日ヴィシーでも演奏会を行った。しかしこれがフェラスの最後の公演となる。それから3週間後の9月14日に自宅アパートの10階から投身自殺した。

脚注

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリスチャン・フェラス」の関連用語

クリスチャン・フェラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリスチャン・フェラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリスチャン・フェラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS