ヴィキングル・オラフソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィキングル・オラフソンの意味・解説 

ヴィキングル・オラフソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 21:33 UTC 版)

ヴィキングル・オラフソン
Víkingur Ólafsson
基本情報
生誕 (1984-02-14) 1984年2月14日(41歳)
レイキャヴィーク, アイスランド
職業 クラシックピアニスト
活動期間 2009年 - 現在
レーベル ドイツ・グラモフォン
公式サイト vikingurolafsson.com

ヴィキングル・オラフソン(Víkingur Ólafsson、1984年2月14日 - )は、アイスランドピアニスト

略歴

ジュリアード音楽院でロバート・マクドナルドのクラスでピアノを学ぶ。2008年卒業。ジュリアード・オーケストラ、アイスランド交響楽団などと共演。オックスフォード大学、レイキャヴィーク大学のマスタークラスで、ピアノを指導[1]

2016年2月、アイスランドの音楽フェスタ、Vinterfest(冬のフェスタ)のディレクターを務める[2]

2016年、名門ドイツ・グラモフォンと専属契約。以降、ほぼ毎年アルバムをリリースしている。また世界各地で演奏活動も活発に行なっている[3]。日本にも4回来日し、リサイタルの他、ヴァイオリン庄司紗矢香との共演もある。2018年の初来日では庄司紗矢香のヴァイオリン、ウラディーミル・アシュケナージ指揮のNHK交響楽団で、メンデルスゾーンの『ヴァイオリン、ピアノと弦楽合奏のための協奏曲』を演奏する[4][5][6]

リサイタルやデュオ、室内楽に加えてオーケストラとの共演も多く、モーツァルトシューマンブラームスラヴェルグリークなどの他、ジョン・クーリッジ・アダムスEdmund Finnisなど現代作曲家の作品も好んで演奏している[2]

コロナ禍でコンサート中止がつづいた間も、BBC(英国放送協会)の「BBC Radio 4」で無観客ライヴを毎週行ない、100万人以上の人が毎回聴取した[4]

2025年、バッハゴルトベルク変奏曲』で「第67回グラミー賞」最優秀クラシカル・インストゥルメンタル・ソロを受賞[7]

エピソード

ヴィキングルは音楽一家に育った。母親と父親はベルリンベルリン芸術大学で、それぞれがピアノと作曲を学んでいたとき知り合った。母親からピアノを習っていた10歳の誕生日に、叔母から好きなCDをプレゼントすると言われ、「モーツァルトとウェーバークラリネット五重奏曲集」(クラリネット五重奏曲 (モーツァルト)クラリネット五重奏曲 (ウェーバー))を選んだ。レイキャビックのメインストリートにあるレコード店でのことだった。当時、ヴィキングルはモーツァルトのピアノソナタを学んでいた[8]

母親と父親はどちらもエミール・ギレリスを崇拝しており、一家の伝説的人物だったという。しかしポリーニに関しては意見が分かれた。父親は好んで聴いたが、母親は演奏がやや客観的すぎると感じていた。息子のヴィキングルは父親の側に立ったが、母親の言うことも理解できたという[8]

12歳のとき、新聞配達をして貯めたお金で、カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲集」のボックスセットを買った。その頃、ヴィキングルはベートーヴェンのピアノソナタを学んでいた。母親は交響曲を聴くことは、ピアノソナタの理解に役立つと考えていたという。ヴィキングルは年代順に聴いていき、中でもハ長調の楽天的な第1番(交響曲第1番 (ベートーヴェン))が最も気に入り、購入した1年間で100回は聴いたとブログに書いている。[8]

ディスコグラフィ

  • 『Debut』 - Debut 2009年(自主レーベルDirrindíより[9]より)
  • 『ショパン – バッハ』 - Chopin-Bach 2011年(自主レーベルDirrindí)
  • 『冬の旅』 - Winterreise 2012年(自主レーベルDirrindíより:アイスランドのバス歌手、クリスティン・シグムンドソンとの共演)

以下のアルバムはすべて、専属契約したドイツグラモフォンよりリリース *日本での販売はユニバーサルミュージック_(日本)

  • 『フィリップ・グラス – ピアノ・ワークス』 - Philip Glass – Piano Works 2017年
  • 『ヨハン・セバスチャン・バッハ』 Johann Sebastian Bach 2018年
  • 『ドビュッシー – ラモー』 Debussy • Rameau 2020年
  • 『モーツァアルト&コンテンポラリーズ』 Mozart & Contemporaries 2021年
  • 『フロム・アファー』 - From Afar 2022年10月[10]

受賞歴

脚注

  1. ^ [1] タワーレコード:ヴィキングル・オラフソン
  2. ^ a b [2]ヴィキングル・オラフソンのウェ ブサイト
  3. ^ [3]ヴィキングル・オラフソンのウェブサイト
  4. ^ a b [4]「庄司紗矢香さんに〝一目惚れ〟して7年です」~オラフソンにインタビュー!
  5. ^ [5]ヴィキングル・オラフソンの来日迫る。万華鏡のように美しく変化するピアノの調べ(MIKIKI)
  6. ^ [6]庄司紗矢香インタビュー&ヴィキングル・オラフソンのコメント(神奈川芸術協会)
  7. ^ a b “祝・第67回グラミー賞 初受賞!オラフソンからコメント到着!”. ヴィキングル・オラフソン (ユニバーサルミュージック). (2025年2月3日). https://www.universal-music.co.jp/vikingur-olafsson/news/2025-02-03/ 2025年3月18日閲覧。 
  8. ^ a b c [7] ヴィキングル・オラフソンのウェブサイトblog
  9. ^ [8] Harrison Parrottウェブサイト
  10. ^ [9] ユニバーサルミュージック日本のウェブサイト
  11. ^ [10] 英グラモフォン・マガジン 「アーティスト・オブ・ジ・イヤー」 2019年
  12. ^ [11] BBC Music Magazine「Instrumental Album of the Year」2019年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴィキングル・オラフソンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィキングル・オラフソン」の関連用語

ヴィキングル・オラフソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィキングル・オラフソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィキングル・オラフソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS