メロス弦楽四重奏団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メロス弦楽四重奏団の意味・解説 

メロス弦楽四重奏団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 05:28 UTC 版)

メロス弦楽四重奏団
Melos Quartett
出身地 西ドイツ シュトゥットガルト
ジャンル 弦楽四重奏
活動期間 1966年 - 2005年
レーベル ハルモニア・ムンディ
ドイツ・グラモフォン
メンバー ヴィルヘルム・メルヒャー (第1ヴァイオリン)
イーダ・ビーラー (第2ヴァイオリン)
ヘルマン・フォス (ヴィオラ)
ペーター・ブック (チェロ)
旧メンバー ゲルハルト・フォス (第2ヴァイオリン)

メロス弦楽四重奏団(メロスげんがくしじゅうそうだん、ドイツ語: Melos Quartett)は、1965年にヴュルテンベルク室内管弦楽団とシュトゥットガルト室内管弦楽団の首席奏者らによって結成されたドイツ弦楽四重奏団である。結成当初の1966年に、ジュネーヴ国際音楽コンクールで最高賞を取得している。ヴィルヘルム・メルヒャーの死により、2005年に解散した。イギリスの室内合奏団メロス・アンサンブル (Melos Ensembleとは別の団体である。

「メロス」の名称の由来は、第1ヴァイオリンのMelcherのMelと第2ヴァイオリンとヴィオラのVoss兄弟のosを組み合わせ、ラテン語で「歌」「音色」「旋律」を意味するmelosに掛けたものである[1]

ドイツの弦楽四重奏団らしく、重厚な音が魅力で、ベートーヴェンメンデルスゾーンシューベルトシューマンブラームスを得意とし、それぞれの作曲家の全曲録音を行っている。特にベートーヴェンでは高い評価を得ているが、アルバン・ベルク弦楽四重奏団と違って現代音楽は一切演奏しない。

メンバー

第1ヴァイオリン
  • ヴィルヘルム・メルヒャー英語版(Wilhelm Melcher)
第2ヴァイオリン
  • ゲルハルト・フォス(Gerhard Voss) - 1993年まで
  • イーダ・ビーラー(Ida Bieler) - 1993年から
ヴィオラ
  • ヘルマン・フォス(Hermann Voss)
チェロ
  • ペーター・ブック(Peter Buck)

脚注

出典

  1. ^ Melos Quartet”. www.pcmsconcerts.org. 2024年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メロス弦楽四重奏団」の関連用語

メロス弦楽四重奏団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メロス弦楽四重奏団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメロス弦楽四重奏団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS