ハーゲン弦楽四重奏団とは? わかりやすく解説

ハーゲン弦楽四重奏団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 00:56 UTC 版)

ハーゲン弦楽四重奏団
Hagen Quartett
基本情報
出身地  オーストリア
ザルツブルク州 ザルツブルク
ジャンル 弦楽四重奏
活動期間 1981年 -
レーベル ドイツ・グラモフォン
Myrios Classics
メンバー ルーカス・ハーゲン (第1ヴァイオリン)
ライナー・シュミット (第2ヴァイオリン)
ヴェロニカ・ハーゲン (ヴィオラ)
クレメンス・ハーゲン (チェロ)
旧メンバー アンゲリカ・ハーゲン (第2ヴァイオリン)
アネッテ・ビク (第2ヴァイオリン)

ハーゲン弦楽四重奏団(ハーゲンげんがくしじゅうそうだん、Hagen Quartett)は、モーツァルテウム管弦楽団の首席ヴィオラ奏者オスカー・ハーゲンを父に持つ4人の兄弟(ルーカス・ハーゲン、アンゲリカ・ハーゲン、ヴェロニカ・ハーゲン、クレメンス・ハーゲン)によってオーストリアザルツブルクで結成された弦楽四重奏団である。当地では早くからその実力を認められていたが、4人兄弟の若い方がより才能があるということはよく言われていた。事実、ハーゲン弦楽四重奏団としてプロ活動をはじめる時には、長女で第2ヴァイオリンのアンゲリカ・ハーゲンはキャリアを断念した。

ロッケンハウスでは、1981年に審査員賞と観客賞を受賞し、その翌年ポーツマス弦楽四重奏コンクールで優勝。ドイツ・グラモフォンから数々のアルバムを発表している。

第2ヴァイオリンはアンゲリカから、アネッテ・ビク(Annette Bik)、そして現在のライナー・シュミットに交替したが、彼らはみなザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学でヘルムート・ツェトマイヤー教授の元で学んでいる。84年にはザルツブルク音楽祭にデビューした。4人は現在モーツァルテウム音楽大学の教授でもある。

2011年、結成30周年を機にドイツ・グラモフォンを離れ、ドイツのmyrios classics レーベルに移籍。

メンバー

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーゲン弦楽四重奏団」の関連用語

ハーゲン弦楽四重奏団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーゲン弦楽四重奏団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーゲン弦楽四重奏団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS