メトロポリタン歌劇場管弦楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メトロポリタン歌劇場管弦楽団の意味・解説 

メトロポリタン歌劇場管弦楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 06:54 UTC 版)

メトロポリタン歌劇場管弦楽団
原語名 The Metropolitan Opera Orchestra
出身地 アメリカ合衆国
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1883年 -
公式サイト The MET orchestra
メンバー 音楽監督
ヤニック・ネゼ=セガン

メトロポリタン歌劇場管弦楽団(The Metropolitan Opera Orchestra)は、アメリカニューヨーク市にあるメトロポリタン歌劇場付属のオーケストラ。オーケストラ・コンサートを行う時は「MET管弦楽団(The MET Orchestra)」と称する。

概要

メトロポリタン歌劇場は1883年に設立し[1]1966年に現在のリンカーン・センターに本拠地を移した[2]

従来、メトロポリタン歌劇場管弦楽団の演奏活動はオペラバレエの公演に限られていたが、レヴァイン時代よりシンフォニー・コンサートも積極的に行うようになった[1][2]

歴代指揮者等

常任音楽監督のポストはMET創設以来設置されていなかったが、1972年に初代音楽監督としてラファエル・クーベリックが就任し1974年まで務めた後[2]ジェームズ・レヴァインが、1973年から1976年まで首席指揮者、1976年から1986年まで音楽監督、1986年から2004年まで音楽監督兼芸術監督[2]、2004年から2016年まで音楽監督を務め、2016年から2018年までは名誉音楽監督の称号を受けていた。ファビオ・ルイージが2011年から2017年まで首席指揮者。ヤニック・ネゼ=セガンが2018年から音楽監督を務める[3]

録音

レコーディングは、レヴァイン指揮でオペラ全曲物や、ベートーヴェンリヒャルト・シュトラウスなどの管弦楽曲がある。また、レナード・バーンスタイン指揮でビゼーカルメン』もある。

脚注

注釈・出典

  1. ^ a b 世界のオーケストラ(1) ~北米・中米・南米編~ 2015, p. 260-264「43.メトロポリタン・オペラ座管弦楽団」.
  2. ^ a b c d 世界のオーケストラ名鑑387 2009, p. 68「メトロポリタン歌劇場管弦楽団」.
  3. ^ ヤニック・ネゼ゠セガン(指揮)”. ぶらあぼ. INTERVIEW. 2023年11月22日閲覧。

参考文献

  • ONTOMO MOOK『世界のオーケストラ名鑑387』音楽之友社、2009年。 
  • 上地 隆裕著『世界のオーケストラ(1) ~北米・中米・南米編~』株式会社 芸術現代社、2015年。ISBN 978-4-87463-203-1 

関連項目

外部リンク

The Metropolitan Opera - メトロポリタン歌劇場





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メトロポリタン歌劇場管弦楽団」の関連用語

メトロポリタン歌劇場管弦楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メトロポリタン歌劇場管弦楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメトロポリタン歌劇場管弦楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS