トンネル・線路・保安設備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トンネル・線路・保安設備の意味・解説 

トンネル・線路・保安設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 00:05 UTC 版)

奉天市地下鉄道」の記事における「トンネル・線路・保安設備」の解説

トンネルについては、原則この当時標準であった路面開鑿によって工事を行うこととした。深度地下水水面からなるべく浅くする方がよいとの結論になったが、下水管水道管などの埋設物の多さから地下3メートル基本とし、支障ない場合のみ2メートル地下二階建て構造など特殊の場合1.2メートルとする予定であった構造御堂筋線採用され鉄筋コンクリート製箱トンネル基本とするが、地盤固いところでは四つ橋線一部採用され鉄筋なしのコンクリート製アーチ形トンネル採用示唆された。 線路南満洲鉄道と同じ50キログラムレールを用いるものの、交換容易でないことから摩耗に強いやや上頭部が厚めのものを用い予定であった枕木への固定取り替え作業の困難と騒音防止のため、犬釘ではなく石綿敷いた上でタイプレートを置き、ボルト固定することとした。 道床騒音防止するためにスラブ軌道ではなくバラスト軌道とする。これにより必要となる枕木には、取り替え作業が困難であることから、腐りにくく材質のよいなどを使用するほか、充分に防腐剤染みこませた他の木も場合によっては用いるとした。 保安設備について特筆すべき自動列車停止装置ことATS導入予定であったことである。当時日本の地下鉄では既に打子式ATS呼ばれるATS実用化されており、実際に計画立てた大阪市電気局(のちの大阪市交通局)でも市営地下鉄御堂筋線使用していた。当時はまだ他の方式ATS存在しなかったので、これを導入する予定であった考えられている。

※この「トンネル・線路・保安設備」の解説は、「奉天市地下鉄道」の解説の一部です。
「トンネル・線路・保安設備」を含む「奉天市地下鉄道」の記事については、「奉天市地下鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トンネル・線路・保安設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トンネル・線路・保安設備」の関連用語

トンネル・線路・保安設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トンネル・線路・保安設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奉天市地下鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS