トリノ-ミラノとは? わかりやすく解説

トリノ-ミラノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:58 UTC 版)

アウトストラーダ A4」の記事における「トリノ-ミラノ」の解説

この区間は、GavioグループのSATAPにより運営されており、延長125km(ピエモンテ州約100km, 残りロンバルディア州)は平坦でほとんど直線である。トリノ-アッバディーア・ディ・ステュラ方面出口までは、片側2車線および緊急車線の構成である。そしてそこからマルカッロ-メーゼロ方面出口(ミラノ・マルペンサ空港接続)までは片側3車線および緊急車線の構成となり、その先ミラノ料金所までは片側4車線および緊急車線の構成である。 トリノで、A4の始点トリノ中央まで続くコルソ・ジュリオ・チェザーレの終端ラウンドアバウト接続する。このラウンドアバウトで、旧州道11号パダーナ・スペリオーレもまた東へ分岐するトリノ-アッバディーア・ディ・ステュラ方面出口からキヴァッソへの3カ所の出口超えたロンディッソーネまでの区間1993年から無料である。その年、居住地域中心部トリノ-キヴァッソ接続路交通量を減らすことを目的とした地方自治体との合意の後、料金所セッティモ・トリネーゼからロンディッソーネ移設された。A4の最初の1.8km、すなわち、トリノ-コルソ・ジュリオ・チェザーレからセッティモ・トリネーゼのA5方面へのジャンクションまでの間は、トリノ-アオスタを結ぶA5と共用している。始点から33kmのチグリアーノ出口は、道路ネットワーク再構築の間閉鎖されている。 この区間には、サンティア近郊にはA5(トリノ-アオスタ-モンテ・ビアンコ接続)とA26(ジェノヴァ・ヴォルトリ-グラヴェッローナ・トーチェ接続)への接続路とのジャンクションビアンドラーテ近郊にはA26とのジャンクションミラノ-ギゾルファ料金所近郊にはミラノ西部環状線とのジャンクションがある。マルペンサハイウェイからミラノ料金所区間4車線化工事2017完了した。トリノ-ミラノ区間ミラノ-チェルトーザ出入口近くで終わる。 ミラノ西部環状線ジャンクション(ミラノ・ギソルファ料金所)とミラノ・チェルトーザ出入口の間約4km区間、ここはロ-ペロのエキジビジョンセンター地区の横を通る場所であり、交通量非常に多い。 トリノ-ミラノ区間は、長期にわたる大規模な改修対象である(その工事2002年10月18日始まっている)。高速鉄道建設にあわせ、3車線および緊急車線の構成拡幅する。この工事総費用10.3億ユーロはすべてSIAS/Satapが負担し、その50%欧州投資銀行から、残り半分は、UnicreditMediobanca、Centrobanca、SACEから融資受けた(2021年4月時点で、総費用は13.24億ユーロ増加している)。工事2014年末に完了予定だったが、のちに2015年11月繰り延べされた。2016年5月にSatapは2017年5月に全工事完了する発表し2017年6月ロット2.3以外の区間近代化拡幅工事完了した2019年に、ロット2.3(ミラノ・ギソルファ料金所からミラノ-チェルトーザ出入口まで)の作業開始された。

※この「トリノ-ミラノ」の解説は、「アウトストラーダ A4」の解説の一部です。
「トリノ-ミラノ」を含む「アウトストラーダ A4」の記事については、「アウトストラーダ A4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トリノ-ミラノ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリノ-ミラノ」の関連用語

トリノ-ミラノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリノ-ミラノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウトストラーダ A4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS