トウコツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > トウコツの意味・解説 

とう‐こつ〔タウ‐〕【×橈骨】

読み方:とうこつ

前腕親指側にある長骨。上は上腕骨尺骨に、下は腕骨につながる。


とう‐こつ【×鐙骨】

読み方:とうこつ

あぶみこつ


とう‐こつ【頭骨】

読み方:とうこつ

脊椎動物頭部形成する骨。人間などでは頭蓋骨(とうがいこつ)と同義。顱骨(ろこつ)。


檮杌

(トウコツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 04:41 UTC 版)

檮杌
日本での画図の例。寺島良安『和漢三才図会
各種表記
拼音 táowù
日本語読み: とうごつ / とうこつ
英文 Taowu
テンプレートを表示

檮杌(とうごつ[1] / とうこつ[2]拼音: táowù)とは中国神話に登場する怪物の一つ。四凶の一つとされる。

『神異経』には「西方の荒地に獣がいる。形は虎に似ており、長さ二尺の犬の様な毛が生えており、人の顔、虎の足、豚の歯を持ち、尾の長さは一丈八尺あり、荒の中を撹乱している。その名を檮杌という」とある[1]

また、『春秋左氏伝』には「顓頊氏に不才の子孫がいた。教え諭してもどうにもならず、善言を弁えていなかった。(中略)そこで、天下の人々はこれを檮杌と呼んだ」とある[1]

凶悪頑迷な性格で「難訓(なんくん。「教え難い」の意)」「傲狠(ごうこん)」という別名がある[3]

出典

  1. ^ a b c 袁珂(鈴木博訳)『中国神話・伝説大事典』大修館書店、1999年、512-513頁。
  2. ^ 『角川漢和中辞典』角川書店、1959年、559頁。 
  3. ^ 袁珂(鈴木博訳)『中国の神話伝説(上)』青土社、1993年、148頁。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トウコツ」の関連用語

トウコツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トウコツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの檮杌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS